複数辞典一括検索+

○外方を向くそっぽをむく🔗🔉

○外方を向くそっぽをむく ①よそに目を向ける。 ②協調しない態度をとる。無視する。 ⇒そっ‐ぽ【外方】 そつ‐ゆう率由‥イウ 従い由ること。従うこと。 そつ‐ろん卒論】 卒業論文の略。 そで ①(新潟・岐阜・徳島県で)山嶺の裏側。そんで。そがい。 ②(東北地方・岐阜県などで)戸外。庭。 そで】 (衣手そでの意。奈良時代にはソテとも) ①衣服の身頃の左右にあって、両腕をおおう部分。古事記「白妙の―着備ふ」。「―をまくる」→スリーブ(図)。 袖 ②たもと。源氏物語花宴「ふと―をとらへたまふ」 ③鎧よろいの付属品。左右一対から成り、肩の上をおおい、矢・刀剣を防ぐもの。鎧袖がいしゅう→大鎧(図)。 ④牛車ぎっしゃ・輿こしなどの前後の出入口の左右の部分。→牛車(図)。 ⑤門・戸・垣・舞台などの、左右の端の部分。 ⑥文書の初めの余白の所。奥に対していう。端はし。 ⑦洋装本のカバーや帯の、表紙の内側に折り込んだ部分。 ⇒袖打ち合わす ⇒袖反る ⇒袖掻き合わす ⇒袖に食らう ⇒袖に時雨る ⇒袖に縋る ⇒袖に墨付く ⇒袖にする ⇒袖に湊の騒ぐ ⇒袖振り合うも多生の縁 ⇒袖振る ⇒袖纏き干す ⇒袖を反す ⇒袖を片敷く ⇒袖を絞る ⇒袖を連ねる ⇒袖を通す ⇒袖を濡らす ⇒袖を引く ⇒袖をひろぐ ⇒袖を分かつ そであい‐づき袖合月‥アヒ‥ 陰暦7月の異称。 そで‐あみ袖網】 漁網の左右翼に取り付けた網。 そ‐てい措定】 〔哲〕(Setzen; Setzung ドイツ) ①あるものを対象としてまたは存在するものとして立てること。ある内容をはっきりと取りだして固定すること。 ②ある命題を肯定的に主張すること。定立。 ソディFrederick Soddy】 イギリスの化学者。ラザフォードとともに放射性元素の壊変説を立て、壊変の際の原子番号の変化の法則を発見。ノーベル賞。(1877〜1956) ソディウムsodium⇒ソジウム そで‐いか袖烏賊】 ソデイカ科の一属一種のイカ。胴長80センチメートルになり、菱形のひれが胴全体に広がる。腕の保護膜は広く、袖のようになる。肉は厚くて美味。世界中の暖流域に分布。オオトビイカ。タルイカ。 そで‐いし袖石】 石段の左右に取り付けた石。耳石。 そていじえん祖庭事苑‥ヱン 中国の仏書。宋の睦庵ぼくあんの編。8巻。雲門録以下の禅宗の語録中から2400余の語句を選び、その出典を示し、注釈を加えた一種の禅宗辞典。

広辞苑 ページ 11603 での○外方を向く単語。