複数辞典一括検索+
そで【袖】🔗⭐🔉
そで【袖】
(衣手そでの意。奈良時代にはソテとも)
①衣服の身頃の左右にあって、両腕をおおう部分。古事記下「白妙の―着備ふ」。「―をまくる」→スリーブ(図)。
袖
②たもと。源氏物語花宴「ふと―をとらへたまふ」
③鎧よろいの付属品。左右一対から成り、肩の上をおおい、矢・刀剣を防ぐもの。鎧袖がいしゅう。→大鎧(図)。
④牛車ぎっしゃ・輿こしなどの前後の出入口の左右の部分。→牛車(図)。
⑤門・戸・垣・舞台などの、左右の端の部分。
⑥文書の初めの余白の所。奥に対していう。端はし。
⑦洋装本のカバーや帯の、表紙の内側に折り込んだ部分。
⇒袖打ち合わす
⇒袖反る
⇒袖掻き合わす
⇒袖に食らう
⇒袖に時雨る
⇒袖に縋る
⇒袖に墨付く
⇒袖にする
⇒袖に湊の騒ぐ
⇒袖振り合うも多生の縁
⇒袖振る
⇒袖纏き干す
⇒袖を反す
⇒袖を片敷く
⇒袖を絞る
⇒袖を連ねる
⇒袖を通す
⇒袖を濡らす
⇒袖を引く
⇒袖をひろぐ
⇒袖を分かつ

広辞苑 ページ 11603 での【袖】単語。