複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざそでふる‐やま【袖振山】🔗⭐🔉そでふる‐やま【袖振山】 奈良県吉野郡吉野山、勝手明神の背後にある山とする。天武天皇が吉野宮で日暮れ、琴を弾じ、「乙女ども乙女さびすも唐玉を袂にまきて乙女さびすも」と歌うと、雲中に現れた神女が、歌曲に応じて袖を翻して5回舞ったと伝えられ、後世の五節ごせちの舞の起源とする。(歌枕) 広辞苑 ページ 11613 での【袖振山】単語。