複数辞典一括検索+

○大黒柱を蟻が挵るだいこくばしらをありがせせる🔗🔉

○大黒柱を蟻が挵るだいこくばしらをありがせせる でんと立つ大きな大黒柱を小さな蟻が刺す意で、まったく動じないこと。また、力の無いものが不釣合の大きな事をすること。 ⇒だい‐こく【大黒】 だいこく‐ぼうし大黒帽子】 大黒頭巾のように、上が丸形で側辺のふくれた帽子。 ⇒だい‐こく【大黒】 だいこく‐まい大黒舞‥マヒ ①室町時代に発生し、近世にかけて行われた門かど付け芸。仮面をかぶり頭巾をつけ、大黒天の姿をして門戸に立って新年嘉祝の詞を述べ、「ござった、ござった、福の神を先に立て、大黒殿がござった、一は俵をふまえて、二ににっこりと笑い…」などと唄い舞うもの。 大黒舞 ②歌舞伎舞踊。常磐津。本名題「舞奏もうておりそえいろの種蒔」。3世桜田治助作詞。三番叟から一転してこの曲になり、3人の大黒舞が口合くちあいを言いながらの踊り。 ⇒だい‐こく【大黒】 だいこく‐まつり大黒祭】 大黒天の縁日である甲子の日に、二股大根などを供えて福徳を祈る行事。 ⇒だい‐こく【大黒】 だいこく‐まわし大黒舞わし‥マハシ (九州で)正月に祝言を唱えてまわる物乞人。 ⇒だい‐こく【大黒】 だい‐こくみん大国民】 ①大きな国の国民。 ②立派な国民。 だいこくや‐こうだゆう大黒屋光太夫‥クワウダイフ (名は幸太夫とも)江戸後期の船頭。伊勢の人。1783年1月(天明2年12月)米を江戸に廻漕中難船、アリューシャン列島アムチトカ島に漂着、その後ロシアに滞留、女帝エカテリーナ2世に謁見、92年(寛政4)ラックスマンに伴われて帰国、見聞を具申。「北槎聞略ほくさぶんりゃく」はその記録。(1751〜1828) →資料:『北槎聞略』 だいご‐こうとう‐がっこう第五高等学校‥カウ‥ガクカウ 旧制官立高等学校の一つ。1887年(明治20)熊本に設立された第五高等中学校が前身。94年高等学校。1949年新制熊本大学に統合。略称、五高。→熊本大学⇒だい‐ご【第五】 たいこ‐ざ太鼓座】 能舞台で太鼓の役がすわる所。それよりやや離れた後見座または常座じょうざを指すこともある。 ⇒たい‐こ【太鼓】 だいご‐さん醍醐山】 京都市伏見区東部にある山。標高450メートル。全山が醍醐寺の寺域。日野岳。 ⇒だいご【醍醐】 だい‐ごし台越し】 江戸時代、輦台れんだいで川を渡ること。東海道中膝栗毛3「―にいたさう」 だいご‐じ醍醐寺】 京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山。874年(貞観16)聖宝が今日の「上かみ醍醐」を創立。続いて山麓の「下しも醍醐」に、952年(天暦6)造立の五重塔などの伽藍が整備。室町時代まで東密小野流・三論教学の拠点として繁栄。上醍醐の観音堂は西国三十三所第11番の札所。→三宝院⇒だいご【醍醐】 だいこ‐じめ大根注連】 太いしめなわの俗称。 ⇒だい‐こ【大根】 たいこ‐じょろう太鼓女郎‥ヂヨラウ 近世初期の上方遊里で、三味線などを弾いて一座の興を助け、取持ちをする女郎。囲かこい女郎半夜なみ9匁の揚代であった。好色一代男4「世之介は―にさへ振られて」 ⇒たい‐こ【太鼓】 たいこ‐ずみ太鼓炭】 大形の丸い切炭。胴炭。阿波手集「俵しむる縄はしらべか―」 ⇒たい‐こ【太鼓】 たいこ‐せき太湖石】 溶解して奇形を呈した石灰岩の塊。庭園または植木鉢などに置いて観賞する。もと中国太湖に多く産出し、日本では岐阜県大垣市金生山きんしょうざんに産出する。 ⇒たい‐こ【太湖】 たいこ‐だい太古代(→)始生代に同じ。 ⇒たい‐こ【太古】 だいこ‐たき大根焚き】 12月(もと11月)9・10両日、京都市右京区鳴滝の了徳寺で行う、大根を煮て開山親鸞聖人に供え、参詣者もともに食する行事。 ⇒だい‐こ【大根】 たいこ‐たたき太鼓叩き】 ①太鼓をうち鳴らすこと。また、その人。 ②うまいことを言って人の機嫌をとること。また、その人。たいこもち。 ⇒たい‐こ【太鼓】 たい‐こつ腿骨】 大腿骨と下腿骨。すなわち、大腿骨・脛骨けいこつ・腓骨ひこつをくるめての俗称。 だいご‐てってい大悟徹底】 〔仏〕大悟して何らの煩悩迷妄を残さないこと。悟りきること。 ⇒だい‐ご【大悟】 だいご‐てんのう醍醐天皇‥ワウ 平安前期の天皇。宇多天皇の第1皇子。名は敦仁あつぎみ。後山科帝・小野帝とも。藤原時平・菅原道真らの補佐の下に国を治め、後世延喜の治と称される。古今和歌集を勅撰。(在位897〜930)(885〜930)→天皇(表) だいご‐の‐ごもんぜき醍醐の五門跡】 輪番で醍醐寺の門跡になった三宝院・理性院・金剛王院・無量寿院・報恩院の総称。 ⇒だいご【醍醐】 だいご‐の‐さんりゅう醍醐の三流‥リウ 真言宗の事相の流派の一つ。小野六流のうち、醍醐三宝院の勝覚の弟子定海を祖とする三宝院流、聖賢を祖とする金剛王院流、賢覚を祖とする理性院流の総称。 ⇒だいご【醍醐】 だいご‐の‐はなみ醍醐の花見】 慶長3年(1598)3月15日、豊臣秀吉が醍醐寺の三宝院で催した豪華な花見の宴。 ⇒だいご【醍醐】

広辞苑 ページ 11800 での○大黒柱を蟻が挵る単語。