複数辞典一括検索+![]()
![]()
○種が割れるたねがわれる🔗⭐🔉
○種が割れるたねがわれる
隠しておいた仕掛けやたくらみが明らかになる。
⇒たね【種】
たね‐ぎれ【種切れ】
材料が尽きること。品が尽きること。
たね‐ご【種子】
子の無い人が、もらい子して育てているうちに、実子が生まれた場合、そのもらい子の称。
たね‐こうじ【種麹】‥カウジ
粗白米または玄米に麹菌を繁殖させたもの。
たね‐ごえ【種肥】
種子に肥料を施すこと。種子の発芽や発芽後の生育を促進するため、種子を下肥・厩肥などで処理する。肌肥はだごえ。合肥あわせごえ。
たね‐ず【種酢】
食酢醸造の際、酢酸さくさん菌を供給するため添加するもの。すでに発酵している酢醪すもろみなど。
た‐ねずみ【田鼠】
クマネズミの別称。
たね‐せん【種銭】
銭を鋳造するとき、鋳型を作るのに用いる模型。母銭。
たねだ【種田】
姓氏の一つ。
⇒たねだ‐さんとうか【種田山頭火】
たねだ‐さんとうか【種田山頭火】‥クワ
俳人。本名、正一。山口県生れ。早大中退。荻原井泉水に師事。のち出家して全国を漂泊、自由律の句を詠む。句集「草木塔」など。(1882〜1940)
種田山頭火
提供:毎日新聞社
⇒たねだ【種田】
たね‐たまご【種卵】
繁殖用に雛ひなに孵かえすため取っておく卵。
たね‐だわら【種俵】‥ダハラ
種籾たねもみを入れて、種井たないにひたす俵。〈[季]春〉。「夜もすがら音なき雨や―」(蕪村)
たね‐ちがい【種違い・胤違い】‥チガヒ
(→)「たねがわり」に同じ。
たね‐つけ【種付け】
家畜などの優良種を繁殖させるために、良種の牡を牝に交配すること。
たねつけ‐ばな【種漬け花】
(種籾たねもみを水につけるころ花が咲くことから)(→)田芥たがらし2の異名。〈[季]春〉
たね‐つち【種土】
「敲たたき土」の原料とする土。花崗岩が風化してできたもの。
たね‐つぼ【種壺】
古陶器の一種。伊賀・信楽しがらき・備前・常滑とこなめ・瀬戸などの古窯から出る無釉のまま焼き締めた壺類。もと農具用で、古来茶人が水指みずさしなどに利用。
たね‐とり【種取り】
①種子を採取すること。〈[季]秋〉
②子を生ませるために養っておくもの。
③新聞・雑誌などの記事の材料を探りあるくこと。また、その人。
たね‐なし【種無し】
①果実に種子の無いこと。また、その果実。「―西瓜」
②物事をするための材料の無いこと。歌舞伎、お染久松色読販「まんざら貴様に―で無心も言ふまい」
たね‐なす【種茄子】
種子をとるために残しておく茄子。
たね‐のこし【種残し】
種子をとるために残しておく果実。狂言、瓜盗人「―の無い事は有るまい」
たね‐はら【種腹・胤腹】
父と母。両親。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「知つての通り、―一つの兄も有り、妹もあれど」
たね‐ばん【種板】
⇒たねいた
たね‐び【種火】
(→)火種ひだねに同じ。
たね‐ふくべ【種瓢】
種子をとるために残しておくヒョウタン。〈[季]秋〉
たね‐ほん【種本】
著作・書画または講義などのよりどころとする他人の著作。
たね‐まき【種蒔き・種播き】
種をまくこと。播種はしゅ。特に、八十八夜の前後に、稲の種を苗代にまくこと。〈[季]春〉
⇒たねまき‐ざくら【種播き桜】
⇒たねまき‐さんばそう【種蒔三番叟】
⇒たねまき‐どり【種蒔鳥】
たねまき‐ざくら【種播き桜】
(東北地方で、苗代に種をまく季節に咲くからいう)コブシの花の異称。
⇒たね‐まき【種蒔き・種播き】
たねまき‐さんばそう【種蒔三番叟】
歌舞伎舞踊の曲。長唄。本名題「翁草恋種蒔」。6世杵屋喜三郎作曲。1775年(安永4)初演。
⇒たね‐まき【種蒔き・種播き】
たねまき‐どり【種蒔鳥】
(苗代に種をまく頃来て鳴くからいう)カッコウの異称。
⇒たね‐まき【種蒔き・種播き】
たねまくひと【種蒔く人】
文芸雑誌。1921年(大正10)小牧近江・金子洋文らの創刊。23年廃刊。「文芸戦線」の前身で、社会主義文学の萌芽。
たね‐まゆ【種繭】
糸繭用の普通蚕種(一代雑種)をつくるための繭。
たねむら【種村】
姓氏の一つ。
⇒たねむら‐すえひろ【種村季弘】
たねむら‐すえひろ【種村季弘】‥スヱ‥
独文学者・評論家。東京生れ。東大卒。怪奇・幻想・異端などをめぐる独得の評論や翻訳活動を展開。作「吸血鬼幻想」「ぺてん師列伝」など。(1933〜2004)
⇒たねむら【種村】
たね‐もの【種物】
①草木のたね。種子。〈[季]春〉。「―屋」
②てんぷら・玉子とじなど、他の材料の入っている汁蕎麦しるそばまたは汁饂飩しるうどん。
③氷水に果汁などを加えたもの。
たね‐もみ【種籾】
種子として蒔まくために、選んで保存するもみ。
たね‐わた【種綿】
種子が入っているままの綿。
⇒たねだ【種田】
たね‐たまご【種卵】
繁殖用に雛ひなに孵かえすため取っておく卵。
たね‐だわら【種俵】‥ダハラ
種籾たねもみを入れて、種井たないにひたす俵。〈[季]春〉。「夜もすがら音なき雨や―」(蕪村)
たね‐ちがい【種違い・胤違い】‥チガヒ
(→)「たねがわり」に同じ。
たね‐つけ【種付け】
家畜などの優良種を繁殖させるために、良種の牡を牝に交配すること。
たねつけ‐ばな【種漬け花】
(種籾たねもみを水につけるころ花が咲くことから)(→)田芥たがらし2の異名。〈[季]春〉
たね‐つち【種土】
「敲たたき土」の原料とする土。花崗岩が風化してできたもの。
たね‐つぼ【種壺】
古陶器の一種。伊賀・信楽しがらき・備前・常滑とこなめ・瀬戸などの古窯から出る無釉のまま焼き締めた壺類。もと農具用で、古来茶人が水指みずさしなどに利用。
たね‐とり【種取り】
①種子を採取すること。〈[季]秋〉
②子を生ませるために養っておくもの。
③新聞・雑誌などの記事の材料を探りあるくこと。また、その人。
たね‐なし【種無し】
①果実に種子の無いこと。また、その果実。「―西瓜」
②物事をするための材料の無いこと。歌舞伎、お染久松色読販「まんざら貴様に―で無心も言ふまい」
たね‐なす【種茄子】
種子をとるために残しておく茄子。
たね‐のこし【種残し】
種子をとるために残しておく果実。狂言、瓜盗人「―の無い事は有るまい」
たね‐はら【種腹・胤腹】
父と母。両親。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「知つての通り、―一つの兄も有り、妹もあれど」
たね‐ばん【種板】
⇒たねいた
たね‐び【種火】
(→)火種ひだねに同じ。
たね‐ふくべ【種瓢】
種子をとるために残しておくヒョウタン。〈[季]秋〉
たね‐ほん【種本】
著作・書画または講義などのよりどころとする他人の著作。
たね‐まき【種蒔き・種播き】
種をまくこと。播種はしゅ。特に、八十八夜の前後に、稲の種を苗代にまくこと。〈[季]春〉
⇒たねまき‐ざくら【種播き桜】
⇒たねまき‐さんばそう【種蒔三番叟】
⇒たねまき‐どり【種蒔鳥】
たねまき‐ざくら【種播き桜】
(東北地方で、苗代に種をまく季節に咲くからいう)コブシの花の異称。
⇒たね‐まき【種蒔き・種播き】
たねまき‐さんばそう【種蒔三番叟】
歌舞伎舞踊の曲。長唄。本名題「翁草恋種蒔」。6世杵屋喜三郎作曲。1775年(安永4)初演。
⇒たね‐まき【種蒔き・種播き】
たねまき‐どり【種蒔鳥】
(苗代に種をまく頃来て鳴くからいう)カッコウの異称。
⇒たね‐まき【種蒔き・種播き】
たねまくひと【種蒔く人】
文芸雑誌。1921年(大正10)小牧近江・金子洋文らの創刊。23年廃刊。「文芸戦線」の前身で、社会主義文学の萌芽。
たね‐まゆ【種繭】
糸繭用の普通蚕種(一代雑種)をつくるための繭。
たねむら【種村】
姓氏の一つ。
⇒たねむら‐すえひろ【種村季弘】
たねむら‐すえひろ【種村季弘】‥スヱ‥
独文学者・評論家。東京生れ。東大卒。怪奇・幻想・異端などをめぐる独得の評論や翻訳活動を展開。作「吸血鬼幻想」「ぺてん師列伝」など。(1933〜2004)
⇒たねむら【種村】
たね‐もの【種物】
①草木のたね。種子。〈[季]春〉。「―屋」
②てんぷら・玉子とじなど、他の材料の入っている汁蕎麦しるそばまたは汁饂飩しるうどん。
③氷水に果汁などを加えたもの。
たね‐もみ【種籾】
種子として蒔まくために、選んで保存するもみ。
たね‐わた【種綿】
種子が入っているままの綿。
広辞苑 ページ 12292 での【○種が割れる】単語。