複数辞典一括検索+

つきなみ‐の‐まつり【月次祭】🔗🔉

つきなみ‐の‐まつり月次祭】 (本来毎月行われるべきものを略したからという)古代から毎年陰暦6月・12月の11日に神祇官で行われた祭事。伊勢神宮を初め304座の祭神に幣帛を奉り、天皇および国家の安泰を祈請した。もと、当日の夜は天皇が神饌しんせんを供え、神と共食した。明治初年復興。伊勢神宮の内宮・外宮でも同月に行われている。 ⇒つき‐なみ【月並・月次】

広辞苑 ページ 13092 での月次祭単語。