複数辞典一括検索+![]()
![]()
○角突き合わせるつのつきあわせる🔗⭐🔉
○角突き合わせるつのつきあわせる
仲が悪く、争い対立する。
⇒つの【角】
つの‐つけ【角付け】
高知県で、カツオ釣りの初漁の一部を人に贈ること。鹿児島県甑こしき島で、シイラ釣りの大漁の祝い。
つの‐とかげ【角蜥蜴】
イグアナ科のトカゲ。小形で、体が扁平で尾・四肢が短く、体は棘状の鱗で覆われる。昼間は砂の中に体を埋めて、鼻先だけを外に出す。敵に襲われると、両眼から血を出して相手の眼に吹きつけ、身を守る。北アメリカ西部の砂漠に分布。
つの‐とんぼ【角蜻蛉】
アミメカゲロウ目ツノトンボ科の昆虫の総称。また、その一種。開張約7センチメートル。形はトンボに似るが触角は長く、先端が広がる。ウスバカゲロウなどに近縁。
ツノトンボ
提供:ネイチャー・プロダクション
つのは‐がき【角葉書】
(「つの」は蘆角あしづのの意)文字を蘆のつのぐむさまに書いたもの。
つの‐ばし【角箸】
角製の箸。
つの‐はしばみ【角榛】
カバノキ科の落葉低木。山地に多い。高さ約3メートル。春、帯白褐色の花穂を生ずる。果実は堅果、1〜5個ずつかたまってつき、長い角状の突起がある。ヘーゼル‐ナッツの仲間で、食用。ナガハシバミ。
つの‐はず【角筈】
①弓の筈または矢筈の角製のもの。高橋氏文「―の弓」
②(斎宮の忌詞)優婆塞うばそく。
つの‐ぶえ【角笛】
獣角で製した笛。猟師・牧童などが用いる。軍陣でも使用。
つの‐ふで【角筆】
読書始のとき、皇太子・親王などが用いた字指し。→かくひつ
つの‐へん【角偏】
漢字の偏の一つ。「解」「触」などの偏の「角」の称。
つの‐また【角叉】
紅藻スギノリ科の海藻。全長約15センチメートル。体は扁平で、叉状に分岐、紅紫色を呈し、質は強靱粘滑。波の荒い干潮線付近の岩礁上に叢生。食用にもなるが、主に漆喰しっくい用。ネコノミミ。〈[季]春〉。〈倭名類聚鈔19〉
つの‐みやげ【角土産】
借りた牛を返す際の謝礼の品物。
つの・む【嗜む】
〔他四〕
気持をそそる。斉明紀「鉄ねりかね等を海の畔ほとりに積みて貪ほしめ―・ましむ」
つの‐むすび【角結び】
①紐結びの緒の両端を角のように出して結ぶこと。
②鼻緒を「角結び」1にした草履。足半あしなかの類。つのぞうり。
つのめ‐だ・つ【角目立つ】
〔自五〕
かどだつ。目角めかどを立てる。互いに感情が衝突する。傾城禁短気「腹が立ちますと―・てば」
つのめ‐づきあい【角目突合い】‥アヒ
(→)「つのつきあい」に同じ。
つの‐もと【角本・角元】
鍬形台くわがただいの俗称。かぶとの鍬形をさしこむところ。
つの‐や【角屋】
主屋おもやから直角に出た棟を持つ家。
⇒つのや‐づくり【角屋造】
つの‐や【角箭】
筈はずを角でつくった矢。
つのや‐づくり【角屋造】
民家の建て方で、角屋を設けたもの。日本永代蔵5「小百姓ありしが、牛さへ持たずして―の浅ましく住みなし」
⇒つの‐や【角屋】
つの‐ゆみ【角弓】
角を使った弓。
つの‐りゅう【角竜】
(ceratopsians)恐竜の一群。その化石は白亜紀に限定される。多くは吻部や目の上などに角つのを持ち、頭骨後部が大きくフリル状に広がる。プロトケラトプスやトリケラトプスが代表的。分類上は角竜亜目(または下目)を構成する。
つの・る【募る】
[一]〔自五〕
①ますます激しくなる。ひどくなる。日葡辞書「イセイ(威勢)、また、ケンイ(権威)ニツノル」「イ(言)イツノル」。「恋しさが―・る」「風が吹き―・る」
②力がついて強くなる。保元物語(金刀比羅本)「その冠者今年は十七か八になるとこそおぼゆれ、さまでやは―・るべき」
[二]〔他五〕
広く求め集める。募集する。高山寺本古往来「秋の時の息利を募ツノテ」。「兵を―・る」「寄付金を―・る」
つの・る【贖る】
〔他四〕
抵当にする。つぐなう。宇治拾遺物語9「得んずる物を―・りて人に物をかりて」
つのは‐がき【角葉書】
(「つの」は蘆角あしづのの意)文字を蘆のつのぐむさまに書いたもの。
つの‐ばし【角箸】
角製の箸。
つの‐はしばみ【角榛】
カバノキ科の落葉低木。山地に多い。高さ約3メートル。春、帯白褐色の花穂を生ずる。果実は堅果、1〜5個ずつかたまってつき、長い角状の突起がある。ヘーゼル‐ナッツの仲間で、食用。ナガハシバミ。
つの‐はず【角筈】
①弓の筈または矢筈の角製のもの。高橋氏文「―の弓」
②(斎宮の忌詞)優婆塞うばそく。
つの‐ぶえ【角笛】
獣角で製した笛。猟師・牧童などが用いる。軍陣でも使用。
つの‐ふで【角筆】
読書始のとき、皇太子・親王などが用いた字指し。→かくひつ
つの‐へん【角偏】
漢字の偏の一つ。「解」「触」などの偏の「角」の称。
つの‐また【角叉】
紅藻スギノリ科の海藻。全長約15センチメートル。体は扁平で、叉状に分岐、紅紫色を呈し、質は強靱粘滑。波の荒い干潮線付近の岩礁上に叢生。食用にもなるが、主に漆喰しっくい用。ネコノミミ。〈[季]春〉。〈倭名類聚鈔19〉
つの‐みやげ【角土産】
借りた牛を返す際の謝礼の品物。
つの・む【嗜む】
〔他四〕
気持をそそる。斉明紀「鉄ねりかね等を海の畔ほとりに積みて貪ほしめ―・ましむ」
つの‐むすび【角結び】
①紐結びの緒の両端を角のように出して結ぶこと。
②鼻緒を「角結び」1にした草履。足半あしなかの類。つのぞうり。
つのめ‐だ・つ【角目立つ】
〔自五〕
かどだつ。目角めかどを立てる。互いに感情が衝突する。傾城禁短気「腹が立ちますと―・てば」
つのめ‐づきあい【角目突合い】‥アヒ
(→)「つのつきあい」に同じ。
つの‐もと【角本・角元】
鍬形台くわがただいの俗称。かぶとの鍬形をさしこむところ。
つの‐や【角屋】
主屋おもやから直角に出た棟を持つ家。
⇒つのや‐づくり【角屋造】
つの‐や【角箭】
筈はずを角でつくった矢。
つのや‐づくり【角屋造】
民家の建て方で、角屋を設けたもの。日本永代蔵5「小百姓ありしが、牛さへ持たずして―の浅ましく住みなし」
⇒つの‐や【角屋】
つの‐ゆみ【角弓】
角を使った弓。
つの‐りゅう【角竜】
(ceratopsians)恐竜の一群。その化石は白亜紀に限定される。多くは吻部や目の上などに角つのを持ち、頭骨後部が大きくフリル状に広がる。プロトケラトプスやトリケラトプスが代表的。分類上は角竜亜目(または下目)を構成する。
つの・る【募る】
[一]〔自五〕
①ますます激しくなる。ひどくなる。日葡辞書「イセイ(威勢)、また、ケンイ(権威)ニツノル」「イ(言)イツノル」。「恋しさが―・る」「風が吹き―・る」
②力がついて強くなる。保元物語(金刀比羅本)「その冠者今年は十七か八になるとこそおぼゆれ、さまでやは―・るべき」
[二]〔他五〕
広く求め集める。募集する。高山寺本古往来「秋の時の息利を募ツノテ」。「兵を―・る」「寄付金を―・る」
つの・る【贖る】
〔他四〕
抵当にする。つぐなう。宇治拾遺物語9「得んずる物を―・りて人に物をかりて」
広辞苑 ページ 13209 での【○角突き合わせる】単語。