複数辞典一括検索+![]()
![]()
つの‐つきあい【角突合い・角付合い】‥アヒ🔗⭐🔉
つの‐つきあい【角突合い・角付合い】‥アヒ
仲が悪くて衝突すること。つのめづきあい。
○角突き合わせるつのつきあわせる
仲が悪く、争い対立する。
⇒つの【角】
つの‐つけ【角付け】🔗⭐🔉
つの‐つけ【角付け】
高知県で、カツオ釣りの初漁の一部を人に贈ること。鹿児島県甑こしき島で、シイラ釣りの大漁の祝い。
つの‐とかげ【角蜥蜴】🔗⭐🔉
つの‐とかげ【角蜥蜴】
イグアナ科のトカゲ。小形で、体が扁平で尾・四肢が短く、体は棘状の鱗で覆われる。昼間は砂の中に体を埋めて、鼻先だけを外に出す。敵に襲われると、両眼から血を出して相手の眼に吹きつけ、身を守る。北アメリカ西部の砂漠に分布。
つの‐とんぼ【角蜻蛉】🔗⭐🔉
つの‐とんぼ【角蜻蛉】
アミメカゲロウ目ツノトンボ科の昆虫の総称。また、その一種。開張約7センチメートル。形はトンボに似るが触角は長く、先端が広がる。ウスバカゲロウなどに近縁。
ツノトンボ
提供:ネイチャー・プロダクション
つのは‐がき【角葉書】🔗⭐🔉
つのは‐がき【角葉書】
(「つの」は蘆角あしづのの意)文字を蘆のつのぐむさまに書いたもの。
つの‐ばし【角箸】🔗⭐🔉
つの‐ばし【角箸】
角製の箸。
つの‐はしばみ【角榛】🔗⭐🔉
つの‐はしばみ【角榛】
カバノキ科の落葉低木。山地に多い。高さ約3メートル。春、帯白褐色の花穂を生ずる。果実は堅果、1〜5個ずつかたまってつき、長い角状の突起がある。ヘーゼル‐ナッツの仲間で、食用。ナガハシバミ。
つの‐はず【角筈】🔗⭐🔉
つの‐はず【角筈】
①弓の筈または矢筈の角製のもの。高橋氏文「―の弓」
②(斎宮の忌詞)優婆塞うばそく。
つの‐ぶえ【角笛】🔗⭐🔉
つの‐ぶえ【角笛】
獣角で製した笛。猟師・牧童などが用いる。軍陣でも使用。
つの‐へん【角偏】🔗⭐🔉
つの‐へん【角偏】
漢字の偏の一つ。「解」「触」などの偏の「角」の称。
つの‐また【角叉】🔗⭐🔉
つの‐また【角叉】
紅藻スギノリ科の海藻。全長約15センチメートル。体は扁平で、叉状に分岐、紅紫色を呈し、質は強靱粘滑。波の荒い干潮線付近の岩礁上に叢生。食用にもなるが、主に漆喰しっくい用。ネコノミミ。〈[季]春〉。〈倭名類聚鈔19〉
広辞苑 ページ 13209。