複数辞典一括検索+

つばめ【燕】🔗🔉

つばめ】 ①スズメ目ツバメ科の鳥。背面は光沢ある青黒色で、顔・のどは栗色、上胸に黒帯があり、下面は白色。尾は長く、二つに割れている。日本には春飛来し、人家に営巣して、秋、南方に去る。なお、ツバメ科の鳥は、全長15〜20センチメートル前後。翼が良く発達し、速く飛びながら昆虫を捕食。世界に約90種、日本にはコシアカツバメ・イワツバメなど5種が分布。ツバクラ。ツバクロ。ツバクラメ。玄鳥。〈[季]春〉。万葉集19「―来る時になりぬと」 つばめ ツバメ 提供:OPO →鳴声 提供:NHKサービスセンター ②燕算用の略。世間胸算用1「毎月の胸算用せぬによつて、―の合はぬ事ぞかし」 ③年上の女にかわいがられている若い男。「若い―」 (地名別項) ⇒つばめ‐あわせ【燕合せ】 ⇒つばめ‐うお【燕魚】 ⇒つばめ‐お【燕尾】 ⇒つばめ‐おもと【燕万年青】 ⇒つばめ‐がえし【燕返し】 ⇒つばめ‐ぐち【燕口】 ⇒つばめ‐このしろ【燕鰶】 ⇒つばめさり‐づき【燕去り月】 ⇒つばめ‐さんよう【燕算用】 ⇒つばめ‐ずいせん【燕水仙】 ⇒つばめ‐ちどり【燕千鳥】 ⇒つばめ‐の‐す【燕の巣】 ⇒つばめ‐もり【燕銛】 ⇒燕帰る

広辞苑 ページ 13216 での単語。