複数辞典一括検索+

つまら‐ぬ🔗🔉

つまら‐ぬ (ツマルに否定の助動詞ズの連体形ヌが付いたもの。「つまらない」とも) ①道理に合わない。得心できない。浮世草子、好色敗毒散「さりとは―御事かな…手形が物いへば御番所へ出てなりとも此の金請け取らねばおかぬ」 ②意に満たない。おもしろくない。鳩翁道話「財布の中にはまだ一文もたまらぬ。これは―」。「私だけ留守番なんてつまらない」「話がつまらない」 ③とるに足りない。価値がない。自己に関する物事について謙遜する時にも使う。「つまらない事に時間をとる」 ④ばかげている。とんでもない。浄瑠璃、冥途飛脚「包解いて十廿三十、始終―五十両くるくるに引つ包み」。「自分だけ働くなんて―話だ」 ⑤金に困る。うまくゆかない。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「定めて貴様も何ンぞ―事が…有る格な事じやあろ」 ⇒つまらない物ですが

広辞苑 ページ 13246 でのつまらぬ単語。