複数辞典一括検索+![]()
![]()
○つらぁ見ろつらぁみろ🔗⭐🔉
○つらぁ見ろつらぁみろ
憎く思っている人にわざわいがかかった時に、小気味よく思ってあざけりののしることば。ざまぁ見ろ。
⇒つら【面・頬】
つら・い【辛い】
〔形〕[文]つら・し(ク)
本来、他を苦しめるようなむごい、非情な仕打ちについていい、それをこらえかねるほど痛く感じる意をも示す。
①人に対する仕打ちなどが、ひどい。むごい。無情である。薄情である。思いやりがない。神代紀上「其の中に一ひとりの児、最いと悪つらくして教養おしえごとに順はず」。宇津保物語藤原君「千早ぶる神も祈りはきくものを―・くも見えし君が心か」。源氏物語賢木「わが心の引くかたにては、なほ―・う心憂しと覚え給ふ折多かり」。「部下に―・く当たる」
②堪えがたい。苦しい。源氏物語手習「大方の世をそむきける君なれどいとふに寄せて身こそ―・けれ」。平家物語1「親の命をそむかじと―・き道におもむいて」。「―・い目にあう」
③身体に苦痛を感じる。難儀である。「歩くのが―・い」
④(多く「づらい」の形で、動詞の連用形に付いて)その動作をするのが難儀である、困難であるの意を表す。「読み―・い」「言い―・い」
づら・い【辛い】
(形容詞「つらい」が動詞の連用形に接続して用いられる形)
⇒つらい4
つら‐うち【面打ち】
(→)「面つら当て」に同じ。
つら‐お【弦緒】‥ヲ
ゆみづる。ゆづる。万葉集2「あづさ弓―とりはけ引く人は」
つら‐がくし【面隠し】
①初期の操あやつり人形芝居で、上演中の人形遣いの姿をかくすために舞台に引いた幕。
②厩うまやで、馬が互いの顔を見えないようにする仕切り。
つら‐がまえ【面構え】‥ガマヘ
(相手を威圧するような)顔つき。つらつき。「ふてぶてしい―」「不敵な―」
つら‐がまち【輔】
①上下の顎あご骨。かまち。
②転じて、顔つき。つらがまえ。日葡辞書「ツラガマチノヨイ、また、ワルイヒト」
広辞苑 ページ 13277 での【○つらぁ見ろ】単語。