複数辞典一括検索+![]()
![]()
○面から火が出るつらからひがでる🔗⭐🔉
○面から火が出るつらからひがでる
甚だしく恥じることにいう。顔から火が出る。
⇒つら【面・頬】
つら‐ぐし【面櫛】
櫛を前髪にさすこと。また、その櫛。大和物語「大櫛を―にさしかけてをりて」
つら‐くせ【面くせ】
顔つき。人相。日葡辞書「ツラクセガワルイヒト」
つら‐ざし【面差し】
顔つき。顔だち。狂言、楽阿弥「もとより楽阿弥はしゆつなる―にて」
つら・し【辛し】
〔形ク〕
⇒つらい
つら‐だし【面出し】
顔を出すこと。かおだし。浄瑠璃、長町女腹切「今朝からこれへ―せぬ」
つら‐だましい【面魂】‥ダマシヒ
並々ならぬ強い精神が顔に現れていること。保元物語(金刀比羅本)「大男の眼を据ゑ、―まことにあらけなかるが」。「不敵な―」
つら‐づえ【頬杖】‥ヅヱ
ほおづえ。蜻蛉日記下「男の、文書きさして―つきて物を思ひまはしたる」。森鴎外、うたかたの記「窓の下なる小机に…、その片端に巨勢は―つきたり」
つら‐つき【面付き】
顔つき。つらがまえ。源氏物語若紫「やせたれど、―ふくらかに」。「小憎らしい―」
つら‐つくり【面作り】
顔のかたち。顔の様子。
つら‐つら【滑滑】
なめらかなさま。つるつる。
つら‐つら【熟々・倩々】
〔副〕
つくづく。よくよく。念入りに。徒然草「―思へば、誉れを愛するは、人の聞ききをよろこぶなり」。「―おもんみるに」
つらつら‐つばき【列列椿】
数多く並んで咲いているツバキ。「つらつら」の序に用いた。万葉集1「川の上への―つらつらに見れどもあかず巨勢の春野は」
広辞苑 ページ 13278 での【○面から火が出る】単語。