複数辞典一括検索+

つ・る【釣る・吊る】🔗🔉

つ・る釣る・吊る】 [一]〔他五〕 ①上の物にかけてたれさげる。つるす。日葡辞書「カヤヲツル」。「橋を―・る」「首を―・る」 ②ひっかけて上げる。釣針で魚をとる。万葉集5「鮎―・ると立たせる妹が裳の裾ぬれぬ」。「えびで鯛を―・る」 ③かつぐ。舁く。好色一代女1「楽乗物―・らせて」 ④上へあげる。「目を―・る」 ⑤おびき出す。巧みに誘う。狂言、釣狐「聞けばそなたは狐を―・るとの」。浮世草子、好色産毛「我にみたてて、殿子―・りてまゐれと仰せありつるほどに」。「甘言で―・る」 ⑥相撲で、相手のまわしをつかんで高く持ち上げる。 [二]〔自五〕 ①一方へ引かれて寄る。筋などがひきつる。日葡辞書「スヂガツル」。「足が―・る」「縫い目の糸が―・る」 ②上へあがる。「目の―・った人」 ◇[一]1・4・6および[二]は、ふつう「吊」、[一]2・3・5は、「釣」を使う。[二]1は、「攣る」「痙る」とも書く。 ⇒釣った魚に餌はやらぬ

広辞苑 ページ 13291 での釣る単語。