複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざつる‐どくだみ【蔓蕺菜】🔗⭐🔉つる‐どくだみ【蔓蕺菜】 タデ科の多年生蔓草。中国原産で、日本の各地に自生化。茎は左右いずれにも巻く。大形の塊根を有する。葉は心臓形で先端がとがり、ややドクダミに似るが質は薄い。10月頃、茎頂・葉腋に長柄を生じ、小白花をつける。漢名、また漢方生薬名を何首烏かしゅうといい、強壮剤・緩下剤とする。 広辞苑 ページ 13298 での【蔓蕺菜】単語。