複数辞典一括検索+
つる‐しのぶ【蔓忍・海金砂】🔗⭐🔉
つる‐しのぶ【蔓忍・海金砂】
〔植〕カニクサの異称。
つるし‐ぼう【吊し棒】‥バウ🔗⭐🔉
つるし‐ぼう【吊し棒】‥バウ
体操用具の一種。直径約3センチメートル、長さ3メートル余の木の棒を縦に鉤で吊し、これをよじのぼって運動するもの。
⇒つるし【吊し】
つる‐しょくぶつ【蔓植物】🔗⭐🔉
つる‐しょくぶつ【蔓植物】
茎が蔓状になる草本または低木。長く地表を這うか、あるいは、かぎ・巻ひげ・葉柄などで他の樹木などにからむ。種によって左巻きか右巻きかが一定していることが多い。藤本とうほん。
つる・す【吊す】🔗⭐🔉
つる・す【吊す】
〔他五〕
つり下げる。ぶらさげる。つる。浮世風呂4「草鞋を作つて、窓へ―・して売らうかネ」
つる‐たぐり【蔓手繰り】🔗⭐🔉
つる‐たぐり【蔓手繰り】
①うらなりの瓜などの称。
②(新潟県で)末子。
つる‐だち【弦断ち】🔗⭐🔉
つる‐だち【弦断ち】
弓の弦が断ち切れること。
つる‐だ・つ【蔓立つ】🔗⭐🔉
つる‐だ・つ【蔓立つ】
〔自五〕
蔓が生える。
つるっ‐と🔗⭐🔉
つるっ‐と
〔副〕
①なめらかなものを1回すすり込む音、また、そのさま。「―口に入れる」
②なめらかな表面を瞬間的にすべるさま。
③表面がなめらかなさま。「―した岩肌」
つるっ‐ぱげ【つるっ禿】🔗⭐🔉
つるっ‐ぱげ【つるっ禿】
(ツルハゲを強めた言い方)頭がつるつるにはげているさま。
つる‐つる🔗⭐🔉
つる‐つる
①表面がなめらかなものを勢いよく続けて吸い込む音、また、そのさま。「そばを―すする」
②なめらかに滑るさま。日葡辞書「ツルツルトハシル」。「石鹸が―滑る」
③表面が滑りそうになめらかなさま。「―した肌」「―の紙」
つる‐どくだみ【蔓蕺菜】🔗⭐🔉
つる‐どくだみ【蔓蕺菜】
タデ科の多年生蔓草。中国原産で、日本の各地に自生化。茎は左右いずれにも巻く。大形の塊根を有する。葉は心臓形で先端がとがり、ややドクダミに似るが質は薄い。10月頃、茎頂・葉腋に長柄を生じ、小白花をつける。漢名、また漢方生薬名を何首烏かしゅうといい、強壮剤・緩下剤とする。
つる‐な【蔓菜】🔗⭐🔉
つる‐な【蔓菜】
ツルナ科の一年草。茎は半ば地上を這う。花は小形で黄色。各地の海岸に自生。新芽・葉は食用。ハマヂシャ。蕃杏。〈[季]夏〉
つるな

広辞苑 ページ 13298。