複数辞典一括検索+

て‐いた【手板】🔗🔉

て‐いた手板】 ①文字などを記すのに用いる小板。漆塗りで、文字は拭い消すことのできるもの。ぬりいた。 ②笏しゃくの異称。〈壒嚢鈔〉 ③(もと小形の木板に記したからいう)江戸時代、金品輸送に用いた証書。品目などを明記して発行者と飛脚商が調印し、さらに受領者の調印を持ち帰り、これを後日の証とした。 ④積荷の番号・品名・数量・仕出港・仕向港・荷受人・船名・船籍などを記入した目録。貨物通知書。 ⑤建築の塗装の見本にする板。 ⇒ていた‐ぐみ【手板組】 ⇒ていた‐しらべ【手板調べ】

広辞苑 ページ 13381 での手板単語。