複数辞典一括検索+

で‐かわり【出替り・出代り】‥カハリ🔗🔉

で‐かわり出替り・出代り‥カハリ (デガワリとも) ①さきの人が出て、後の人がこれに代わること。いりかわり。 ②女中・下僕などが、雇用期限を終えて交替すること。また、その交替期日。一季(1年)奉公は春、半季奉公は春秋2回で、その期日は、江戸では近世初めは2月2日・8月2日、1668年(寛文8)より3月5日・9月5日と定められた。後世の慣行としては7月と12月とするものが多い。〈[季]春〉。日葡辞書「デカワリノジブン(時分)ヂャ」。猿蓑「―や幼ごゝろに物あはれ」(嵐雪) ○手が悪いてがわるい やりかたがよくない。たちの悪いことをする。世間胸算用2「是ある手ながら、手の悪い節季仕廻じまいなり」 ⇒て【手】

広辞苑 ページ 13433 での出替り単語。