複数辞典一括検索+![]()
![]()
○手功より目功てこうよりめこう🔗⭐🔉
○手功より目功てこうよりめこう
小手先の技術にとらわれずに、広い視野から物を見る目を養うことが大切である。
⇒て‐こう【手功】
デコーダー【decoder】
データを復号する電気回路やソフトウェア。復号器。↔エンコーダー
デコード【decode】
(→)復号。
て‐ごころ【手心】
手もとに残っている感じ。身についたわざ。転じて、事情に応じて物事を程よくあんばいすること。また、寛大な取扱いをすること。手加減。「―を加える」
で‐こさく【出小作】
他村に出てする小作。また、その農夫。↔入小作いりこさく
て‐こじ【手こじ】‥コヂ
梃子てこ。〈日葡辞書〉
て‐ごし【手輿】
(→)「たごし」に同じ。
て‐ごしらえ【手拵え】‥ゴシラヘ
手ずからこしらえること。また、手ずからこしらえた物。手製てせい。
でこ‐すけ【凸助】
①額の出た人をあざけっていう語。
②人をののしっていう語。でこぼこやろう。
てこ‐ず・る【梃摺る】
〔自五〕
(安永1772〜1781頃から始まった流行語)処置に困る。もてあます。閉口する。黄表紙、御存商売物「親分の唐紙表紙からかみびょうしきたるゆへ―・る」。「子供に―・る」「宿題に―・る」
て‐ごたえ【手応え・手答え】‥ゴタヘ
①突いたり射あてたりした時、手もとにうける感じ。平家物語4「よつぴいてひやうど射る。―してはたとあたる」。「確かな―」
②反応。はりあい。「―がない人」
てこつ・る
〔自四〕
いかさまばくちで金をだましとる。女郎買いをする意ともいう。浄瑠璃、傾城阿波鳴門「―・る金があるなら、貸した金戻してゆけ」
でこ‐でこ
①盛りあがっているさま。また、でこぼこしているさま。
②女などが不調和に着飾っているさま。ごてごて。
広辞苑 ページ 13460 での【○手功より目功】単語。