複数辞典一括検索+

○梃子でも動かないてこでもうごかない🔗🔉

○梃子でも動かないてこでもうごかない どういう手段を使っても動かせない。決心・信念などを変えない。「強情で―」 ⇒て‐こ【梃子・梃】 て‐ごと手事】 ①遊女などの手練手管てれんてくだ。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「それ者の果ぢや故―とやらがあらうわいの」 ②地歌・箏曲の曲の構成部分。前後を歌の部分で挟まれた器楽の間奏部分。短い「合あいの手」とは異なり、まとまった長さを持ち、曲中で主要な位置を占める。 ⇒てごと‐もの【手事物】 てごと‐もの手事物】 地歌・箏曲の一分類。手事2を含み、その器楽的展開が中心となっている曲。 ⇒て‐ごと【手事】 てこな手児奈】 (テゴナとも)(→)「真間ままのてこな」に同じ。 ⇒てこな‐の‐やしろ【手児奈の祠】 てこな‐の‐やしろ手児奈の祠】 下総国葛飾かつしか郡真間ままの継橋つぎはしの東方にあった村社。真間の手児奈を祀り安産・育児に効ありという。今、市川市の真間山弘法寺ままさんぐほうじに属し、手児奈霊堂と改める。 ⇒てこな【手児奈】 て‐こね手捏ね】 機械力を使わず、手で丹念にこねること。「―うどん」 ⇒てこね‐ずし【手捏ね鮨】 てこね‐ずし手捏ね鮨】 すし飯に具を手で混ぜ込んで作った早鮨。特に、三重県の郷土料理として、鰹かつおを小さく切り味を付けてすし飯と混ぜ合わせたものが有名。 ⇒て‐こね【手捏ね】 てこ・ねる 〔自下一〕 死ぬことをののしっていう語。好色五人女3「此方の御内儀様はと尋ねけるに…それは―・ねたといはれける」 てこ‐の‐げんり梃子の原理】 棒の1点を支点とし、小さな力を支点から遠い点(力点)に加えると、支点に近い点(作用点)で大きな力が得られるという原理。てこが釣り合っていると、力点、作用点における力と、支点からこの2点までの距離の間に、FlWLの関係がある。 梃子の原理 てこ‐の‐しゅ手子の衆・梃の衆】 ①手助けをする者。土工・石工など、下回りの労役者。手子。てこの者。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「さてその次はふいご吹く鍛冶屋の―、てつ、からり、ころり」 ②大名抱えの火消人足。 でこ‐の‐ぼう木偶坊‥バウ ⇒でくのぼう。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「また堺町木挽町のてんつくてんつく―」 てこ‐の‐もの梃の者(→)「てこのしゅ」に同じ。 てこ‐ひら梃平】 雪下ろし用の木製具。美濃地方でいう。 てこ‐へん 「へんてこ」の倒語。 でこ‐ぼう凸坊‥バウ (おでこの大きな子供の意から)わんぱく盛りの男の子をたわむれて呼ぶ語。 でこ‐ぼこ凸凹】 ①物の表面に起伏があって平らでないこと。「―した道」「―な板」 ②多い少ないがあって不揃いであるさま。「給料に―がある」 ⇒でこぼこ‐やろう【凸凹野郎】 でこぼこ‐やろう凸凹野郎‥ラウ 人をののしっていう語。 ⇒でこ‐ぼこ【凸凹】 でこ‐ポン 蜜柑の一種。ポンカンと清見オレンジを交配。へたが盛り上がり、甘味が強く皮が剥きやすい。 て‐ごま手駒】 ①将棋で、もちごま。 ②転じて、自由に使える部下・手下てしたてこ‐まい手古舞‥マヒ (「梃前てこまえ」の当て字という)江戸時代の祭礼の余興に出た舞。もとは氏子の娘が扮したが、後には芸妓が、男髷に右肌ぬぎで、伊勢袴・手甲・脚絆・足袋・わらじを着け、花笠を背に掛け、鉄棒かなぼうを左に突き、右に牡丹の花をかいた黒骨の扇を持ってあおぎながら木遣きやりを歌ってみこしの先駆をする。手が逆の場合もある。現在も神田祭などで見られる。 手古舞 てこ‐まえ梃前‥マヘ 木遣きやりなどで、梃を操作する役。 て‐ご・む手込む・手籠む】 〔他下二〕 てごめにする。日葡辞書「テゴムル」 て‐ごめ手込め・手籠め】 ①力ずくで身体の自由を奪うこと、取りおさえること。また、手痛い目にあわせること。天草本平家物語「これほど猪俣いのまたを―にせうずる者こそおぼえぬ」 ②暴力で女性を犯すこと。 でこ‐もの出庫物】 在庫整理のため、倉庫から出して安売りする品物。 て‐ごも・る手ごもる】 〔自四〕 手がこんでいる。精巧にできている。軽口御前男「さても―・つた細工ぢや」 で‐ごや出小屋】 住居から遠い耕地で仕事をするために泊まりこむ小屋。山間の焼畑などに見られた。 デコラDecola】 メラミン樹脂を用いた化粧板。商標名。 てこら‐け・し 〔形ク〕 色濃く照り映えて美しい。四季物語「そがひに立てるそが菊など、―・き色あひは」 てこら‐さ 色濃く照り映えて美しいさま。拾遺和歌集雑秋「かの見ゆる池べに立てるそが菊の茂み小枝さえだの色の―」 て‐ごり手懲り】 ひどい目にあわされてこりること。太平記3「東国の勢ども、両日の合戦に―をして」 デコルテdécolleté フランス】 (「襟ぐりをあらわにした」の意から) ①大きく刳った襟ぐり。 ②首から胸元にかけての部分。 ③ローブ‐デコルテの略。 デコレーションdecoration】 装飾。 ⇒デコレーション‐ケーキ デコレーション‐ケーキ (和製語decoration cake)スポンジ‐ケーキを台としてクリーム・チョコレート・果物などで飾ったケーキの総称。ショート‐ケーキ・バースデー‐ケーキなど。 ⇒デコレーション【decoration】 て‐ごろ手頃】 ①手に持つのに適していること。日葡辞書「テゴロナカタナ、ヤリ、テッポウ、など」 ②自分に相応であること。日葡辞書「テゴロナアイテ」。「―な値段」 て‐ごろし手殺し】 素手すでで打ち殺すこと。宇治拾遺物語13「光遠だにも、おれをば―に殺してん」 て‐ごわ・い手強い‥ゴハイ 〔形〕[文]てごは・し(ク) 相手として容易には勝てそうもない。受けて処理するのにむずかしい。てづよい。「―・い相手に出会う」「―・い問題」 テコンドー跆拳道】 (朝鮮語t‘aekwŏndo)朝鮮で第二次大戦後に生まれた格技。空手に似るが、防具をつけ、拳で打ち突くほか、跳び上がって足で蹴るのが特徴。オリンピック種目の一つ。 デコンプレッサーdecompressor】 減圧装置。 デザートdessert】 ①西洋料理で、食事の最後に出す菓子・果物など。 ②デザート‐コースの略。 ⇒デザート‐コース ⇒デザート‐ワイン【dessert wine】 デザート‐コース (dessert course)西洋料理のコースの最後、デザートが出る部分。 ⇒デザート【dessert】 デザート‐ワインdessert wine】 食後に飲むワイン。多く甘口のものを用いる。 ⇒デザート【dessert】 て‐ざいく手細工】 ①手先でする細工。手工。 ②職人以外の人の細工。しろうと細工。日葡辞書「コレハミ(身)ガテザイクニイタイタ」 デザイナーdesigner】 衣服や器物・建築物などのデザインの考案を職業とする人。図案家。設計者。 デザインdesign】 ①下絵。素描。図案。 ②意匠計画。製品の材質・機能および美的造形性などの諸要素と、技術・生産・消費面からの各種の要求を検討・調整する総合的造形計画。「建築―」「衣服を―する」→インダストリアル‐デザイン→グラフィック‐デザイン て‐ざお手棹‥ザヲ 船具の一種。船がすれ違う時などに突っ張って相手の船を隔てるのに用いる短いさお。 て‐ざかり手盛り】 芸能などで、修行を積んで技の利く盛りの年配。風姿花伝「初心の時分の態、―の振舞ひ、年寄りての風体」 で‐さかり出盛り】 出さかること。また、その頃。 で‐さか・る出盛る】 〔自五〕 ①農作物などが市場に盛んに出回る。 ②見物などの目的で人が多く出る。 て‐さき手先】 ①㋐手の先端の部分。ゆびさき。「―がしびれる」 ㋑手や指の使い方。「―が器用だ」 ②隊列の先頭。日葡辞書「テサキノヂン」 ③他人の配下となって使われる者。てした。「敵の―」 ④召捕の役人の配下。おかっぴき。めあかし。反古の裏書「岡引…役人よりこれを―といふ」 ⑤狩股かりまたの鏃やじりの先。保元物語「普通の蟇目ひきめ程なるに、―六寸しのぎをたてて」 ⑥兜の名所などころ。吹返しの外側上方のところ。平家物語4「浄妙房が甲かぶとの―に手をおいて」 ⑦〔建〕 ㋐扉の釣元から最もへだたった部分。 ㋑2枚折の唐戸で枠から遠い方の戸。手先唐戸。 ㋒土蔵の扉の幾重かになっている段。「―二重」 ㋓建築の斗組ますぐみで、最下の斗組から壁と直角に外方に突き出している斗組。組数によって二手先ふたてさき・三手先みてさきなどという。 で‐さき出先】 ①外出しているさき。出張先。「―から電話する」 ②出先機関の略。 ③芸者の招かれる料亭・待合など。おでさき。 ⇒でさき‐きかん【出先機関】 でさき‐きかん出先機関‥クワン ①外国に派遣されている政府機関。 ②中央官庁が地方に設けている支分部局。 ⇒で‐さき【出先】 て‐さぎょう手作業‥ゲフ 手先でする作業。また、機械を使わずに人手でする作業。 て‐さく手作】 ①手ずから作ること。てづくり。手製。狂言、瓜盗人「これは風味のよい瓜ぢや、―か」 ②手ずから耕作すること。また、その田畑。三河物語「大久保一名の知行、又は―までも」 で‐さく出作】 他村にある田畑に出向いて耕作すること。出作り。↔入作いりさく て‐さぐり手探り】 手先の感じをたよりにしてさぐり求めること。勘にたよってさがすこと。模索。源氏物語空蝉「―の細くちひさきほど」。「―でさがす」「この研究はまだ―の状態だ」 て‐さげ手提げ】 手にさげて持つこと。また、そのようにつくった籠・袋・かばん・手桶など。 ⇒てさげ‐かばん【手提げ鞄】 ⇒てさげ‐きんこ【手提げ金庫】 て‐ざけ手酒】 自家で醸造した酒。てづくりの酒。 てさげ‐かばん手提げ鞄】 手にさげて持つようにつくったかばん。 ⇒て‐さげ【手提げ】 てさげ‐きんこ手提げ金庫】 手にさげて持つことができる小型の軽便な金庫。 ⇒て‐さげ【手提げ】 て‐ざし手差し】 ①手でさし示すこと。ゆびさし。 ②コピー機などに、用紙を手でさし込むこと。 ③手を出すこと。てだし。浄瑠璃、心中天の網島「脇から―もならず」 ④楽器をかなでる手の使いよう。笛の指の用法などにいう。残夜抄「そこへ行て、笛の―を問ふに」

広辞苑 ページ 13461 での○梃子でも動かない単語。