複数辞典一括検索+

て‐さき【手先】🔗🔉

て‐さき手先】 ①㋐手の先端の部分。ゆびさき。「―がしびれる」 ㋑手や指の使い方。「―が器用だ」 ②隊列の先頭。日葡辞書「テサキノヂン」 ③他人の配下となって使われる者。てした。「敵の―」 ④召捕の役人の配下。おかっぴき。めあかし。反古の裏書「岡引…役人よりこれを―といふ」 ⑤狩股かりまたの鏃やじりの先。保元物語「普通の蟇目ひきめ程なるに、―六寸しのぎをたてて」 ⑥兜の名所などころ。吹返しの外側上方のところ。平家物語4「浄妙房が甲かぶとの―に手をおいて」 ⑦〔建〕 ㋐扉の釣元から最もへだたった部分。 ㋑2枚折の唐戸で枠から遠い方の戸。手先唐戸。 ㋒土蔵の扉の幾重かになっている段。「―二重」 ㋓建築の斗組ますぐみで、最下の斗組から壁と直角に外方に突き出している斗組。組数によって二手先ふたてさき・三手先みてさきなどという。

広辞苑 ページ 13465 での手先単語。