複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざでめ‐まい【出目米】🔗⭐🔉でめ‐まい【出目米】 江戸時代、年貢の付加税の一種。初期には貢納米は枡ますに山盛りして納めたが、1616年(元和2)山盛りの分を斗掻とかきで掻き落として量り、そのかわりに3斗5升入の俵に2升を加えて納めさせた。その2升の余分を指す。延米のべまい。 広辞苑 ページ 13560 での【出目米】単語。