複数辞典一括検索+
○時わかずときわかず🔗⭐🔉
○時わかずときわかず
時を定めない。季節を区別しない。万葉集6「湯の原に鳴く蘆鶴はわがごとく妹に恋ふれや―鳴く」
⇒とき【時】
ときわ‐ぎ【常磐木】トキハ‥
一年中、緑葉を保つ木。松・杉の類。常緑樹。冬木。「常磐木落葉」は〈[季]夏〉。
⇒ときわ【常磐】
ときわ‐ぎょりゅう【常磐檉柳】トキハ‥リウ
〔植〕モクマオウの別称。
⇒ときわ【常磐】
ときわ‐ぐさ【常磐草】トキハ‥
①松の異称。
②カンアオイの異称。
⇒ときわ【常磐】
とき‐わけ【解分け】
袷あわせの衣服の縫糸をといて別々にすること。散木奇歌集「わが―の麻衣」
⇒ときわけ‐ごろも【解分け衣】
ときわけ‐ごろも【解分け衣】
袷あわせをといて単ひとえとした衣服。
⇒とき‐わけ【解分け】
とき‐わ・ける【解き分ける】
〔他下一〕[文]ときわ・く(下二)
ときはなって別々にする。袷あわせをほどいて単ひとえにする。
とき‐わ・ける【説き分ける】
〔他下一〕[文]ときわ・く(下二)
物の道理がわかるように説明する。
ときわ‐こうえん【常磐公園】トキハ‥ヱン
偕楽園の別称。
ときわ‐さんざし【常磐山樝子】トキハ‥
バラ科の常緑低木。南ヨーロッパ・小アジア原産。枝端はとげとなり生垣とする。葉は楕円形ないし倒披針形。花は小形、白色。果実は球形、赤色。近縁種にタチバナモドキがある。→ピラカンサ。
トキワサンザシ(花)
撮影:関戸 勇
トキワサンザシ(実)
撮影:関戸 勇
⇒ときわ【常磐】
ときわ‐じんじゃ【常磐神社】トキハ‥
茨城県水戸市の偕楽園内にある元別格官幣社。祭神は徳川光圀・徳川斉昭。
ときわず【常磐津】トキハヅ
①常磐津節ときわずぶしの略。
②常磐津節の芸姓。
⇒ときわず‐ぶし【常磐津節】
⇒ときわず‐もじたゆう【常磐津文字太夫】
⇒ときわず‐りんちゅう【常磐津林中】
ときわず‐ぶし【常磐津節】トキハヅ‥
浄瑠璃の一流派。広義の豊後節の一つ。1747年(延享4)宮古路豊後掾の高弟、初世常磐津文字太夫が創始。風紀上の理由で禁止された豊後節から脱して、義太夫節に近い格調ある芸風を目指した。歌舞伎の舞踊劇の音楽としても多く用いられる。代表作に「関の扉と」「戻駕もどりかご」「将門まさかど」「乗合船」など。
⇒ときわず【常磐津】
ときわず‐もじたゆう【常磐津文字太夫】トキハヅ‥タイフ
常磐津節の家元。初世は京都の人。宮古路豊後掾の高弟で前名は宮古路文字太夫。師とともに江戸に下って活躍したが、1736年(元文1)の豊後節禁止ののち常磐津に改姓し、常磐津節を創始。(1709?〜1781)
⇒ときわず【常磐津】
ときわず‐りんちゅう【常磐津林中】トキハヅ‥
(初世)常磐津節の太夫。本名、山蔭忠助。江戸生れ。近代屈指の名人。明快なせりふと自在な音楽性がレコードにも記録されて残る。(1842〜1906)
⇒ときわず【常磐津】
ときわ‐はぜ【常磐黄櫨】トキハ‥
ゴマノハグサ科の一年草。日本各地の路傍や庭に普通の雑草。サギゴケによく似るが茎が直立し、ロゼットにならない。葉は対生し、茎頂に淡紫色の唇形花をまばらに横向きに開く。
⇒ときわ【常磐】
ときわ‐みつなが【常盤光長】トキハ‥
平安末期の宮廷絵師。後白河法皇に用いられ、1173年(承安3)最勝光院障子絵を藤原隆信と合作したと記録される。また「年中行事絵巻」60巻の主要な画家と伝えられ「伴大納言絵巻」の作者とも考えられる。生没年未詳。
⇒ときわ【常盤】


広辞苑 ページ 14052 での【○時わかず】単語。