複数辞典一括検索+![]()
![]()
と・ける【解ける】🔗⭐🔉
と・ける【解ける】
〔自下一〕[文]と・く(下二)
結ばれていたり、固まったり、閉じたり、不明だったりしたものが、ゆるめほぐれた状態になる意。
➊結ばれていたものがばらばらになる。
①結び目がほどける。万葉集14「昼―・けば―・けなへ紐のわが背なにあひ寄るとかも夜―・けやすけ」。「帯が―・ける」
②しこりになっていた気持がさっぱりする。万葉集2「磐代の野中に立てる結び松情こころも―・けず古思ほゆ」。「誤解が―・ける」
③心がゆるむ。安心する。万葉集17「よろづ世と心は―・けて吾がせこがつみし手見つつしのびかねつも」。源氏物語空蝉「心―・けたる寝いだにねられずなむ」。「警戒心が―・ける」
④制約や契約などの束縛が除かれる。「禁が―・ける」
⑤警備などで固められていた態勢がゆるむ。「包囲が―・ける」
➋職などから離れる。解任される。源氏物語関屋「その弟の右近の尉―・けて御供にくだりしをぞ」。「任が―・ける」
➌不明のものが明らかになる。
①答が出る。「問題が―・ける」
②納得がゆく。解釈がつく。「疑義が―・ける」
広辞苑 ページ 14116 での【解ける】単語。