複数辞典一括検索+

○年が薬としがくすり🔗🔉

○年が薬としがくすり 年齢が積もるにつれて自然に思慮分別が加わることをいう。年は薬。 ⇒とし【年・歳】 とし‐かさ年嵩】 ①年齢が他より多いこと。また、その人。年上。「二つ―の兄」 ②高齢。老年。 とし‐がさね年重ね】 「年重ねの祝」の略。 ⇒としがさね‐の‐いわい【年重ねの祝】 としがさね‐の‐いわい年重ねの祝‥イハヒ (東北地方で)厄年の男女が、2月1日に再び正月祝いをして、年を一つ余分にとったこととする風習。 ⇒とし‐がさね【年重ね】 とし‐がしら年頭】 ①なかまの中で年齢が最も長じていること。また、その人。 ②一年の初め。ねんとう。 とし‐ガス都市ガス】 燃料用に都市で地下管によって供給されるガス。天然ガスやLPGなど。プロパン‐ガスなどと区別してもいう。 どし‐がた・い度し難い】 〔形〕[文]どしがた・し(ク) (「度す」は済度する意) ①救いがたい。「縁無き衆生は―・し」 ②納得させようもない。どうやっても解らせようがない。「―・い若者」 とし‐かっこう年恰好‥カウ 外見から推し量った年齢。年齢の程あい。浄瑠璃、百合若大臣野守鏡「この人の―、心だてはと問ひければ」 とじ‐がね綴じ金トヂ‥ 物を綴じるのに用いる金具。 とし‐がまえ年構え‥ガマヘ 相当に年をとっていること。相当な年配。好色一代女3「艫に―なる親仁、居ながら楫とりて」 とし‐がみ年神・歳神】 ①五穀を守るという神。また、五穀の豊年を祈る神。 ②歳徳神としとくじんのこと。世間胸算用3「京、江戸、大坂三ヶの津への―は」

広辞苑 ページ 14147 での○年が薬単語。