複数辞典一括検索+
ない‐かく【内閣】🔗⭐🔉
ない‐かく【内閣】
①明・清代の国政最高の機関。明初、中書省及び宰相を廃したので、代わって翰林院から才識の士をえらんで大学士とし、機密に参与させて内閣と称したのに始まる。のち六部の尚書より選ばれ、権威が高まった。清代には軍機処に実権を奪われた。
②日本の行政権を担当する最高の機関。首長としての内閣総理大臣とその他の国務大臣で組織する合議体。1885年(明治18)太政官制を廃して設置。明治憲法下では国務各大臣は行政権を保有する天皇を輔弼ほひつする存在にすぎなかったが、日本国憲法では内閣が行政権を保有する。内閣がその職権を行うには閣議による。
⇒ないかく‐かいぞう【内閣改造】
⇒ないかく‐かんぼう【内閣官房】
⇒ないかく‐そうじしょく【内閣総辞職】
⇒ないかく‐そうりだいじん【内閣総理大臣】
⇒ないかく‐ふ【内閣府】
⇒ないかく‐ふしんにん‐あん【内閣不信任案】
⇒ないかくふ‐れい【内閣府令】
⇒ないかく‐ぶんこ【内閣文庫】
⇒ないかく‐ほうせいきょく【内閣法制局】
広辞苑 ページ 14466 での【内閣】単語。