複数辞典一括検索+

なごり【名残・余波】🔗🔉

なごり名残・余波】 (ナミ(波)ノコリ(残)の約という) ➊(「余波」と書く) ①風が静まって後も、なおしばらく波の立っていること。また、その波。万葉集7「なごの海の朝けの―」 ②波が退いて後に汀みぎわに残る波。また、残された海藻など。万葉集6「難波潟潮干の―」 ➋①物事の過ぎ去った後、なおその気配や影響などの残ること。余韻。万葉集11「待ちし夜の―そ今も寝ねかてにする」。方丈記「かくおびたたしくふる事は、しばしにて止みにしかども、その―しばしは絶えず」。「昔の―をとどめる」 ②特に、人との別れを惜しむ気持。源氏物語若紫「―も慰めがたう泣き居給へり」。「―が尽きない」 ③もれ残ること。もれ残り。源氏物語紅葉賀「―なく内にも宮人も喜び聞え給ふ」 ④別れること。また、別れとなること。ものごとの終り。天草本平家物語「―を惜しみ、涙を流されぬはなかつた」 ⑤子孫。栄華物語様々喜「尚侍、六の女御など聞えし御―も」 ⑥「名残の折」の略。 ⇒なごり‐がお【名残顔】 ⇒なごり‐きょうげん【名残狂言】 ⇒なごり‐の‐うら【名残の裏】 ⇒なごり‐の‐おもて【名残の表】 ⇒なごり‐の‐おり【名残の折】 ⇒なごり‐の‐さかずき【名残の杯】 ⇒なごり‐の‐しも【名残の霜】 ⇒なごり‐の‐そで【名残の袖】 ⇒なごり‐の‐たもと【名残の袂】 ⇒なごり‐の‐ちゃ【名残の茶】 ⇒なごり‐の‐つき【名残の月】 ⇒なごり‐の‐なみだ【名残の涙】 ⇒なごり‐の‐はな【名残の花】 ⇒なごり‐の‐ゆき【名残の雪】 ⇒なごり‐やみ【名残病み】

広辞苑 ページ 14624 での名残単語。