複数辞典一括検索+

○情けが仇なさけがあだ🔗🔉

○情けが仇なさけがあだ なさけをこめてしたことがかえってためにならないこと。好意が逆効果を生むこと。 ⇒なさけ【情け】 なさけ‐がお情け顔‥ガホ なさけのあるらしい顔つき。 ⇒なさけ【情け】 なさけ‐が・る情けがる】 〔自四〕 なさけがあるらしくふるまう。あわれむ。源氏物語関屋「昔よりすき心ありてすこし―・りける」 なさけ‐ごかし情けごかし】 表面はなさけ深そうにみせて、実は自分の利益を計ること。 ⇒なさけ【情け】 なさけ‐ごころ情け心】 なさけのある心。なさけ。慈悲心。 ⇒なさけ【情け】 なさけ‐ざかり情け盛り】 なさけごころのあるさかり。色気ざかり。 ⇒なさけ【情け】 なさけ‐しらず情け知らず】 人情を解しないこと。思いやりのないこと。男女の情愛を知らないこと。また、その人。 ⇒なさけ【情け】 なさけ‐しり情け知り】 人情を解すること。人情に通じていること。男女の情愛についてよくわきまえていること。また、その人。恋知り。わけ知り。粋すい⇒なさけ【情け】 なさけ‐すがた情け姿】 なさけをこめた姿。色気のある姿。 ⇒なさけ【情け】 なさけ‐だ・つ情け立つ】 〔自四〕 ①なさけがあるらしく見える。なさけがありそうにふるまう。源氏物語藤裏葉「―・ち給ふ若人はうらめしと思ふもありけり」 ②風流がる。源氏物語帚木「よしばみ―・たざらむなむ目やすかるべき」 なさけ‐づく・る情け作る】 〔自四〕 なさけがあるらしくふるまう。源氏物語関屋「―・れど、うはべこそあれ、つらき事多かり」 なさけ‐づめ情け詰め】 人情ずくで攻めたてられること。なさけに迫られること。なさけぜめ。 ⇒なさけ【情け】 なさけ‐な情け無】 (「情無し」の語幹)なさけのないこと。新撰六帖3「人のしわざの―の世や」 ⇒なさけ【情け】 なさけ‐な・い情け無い】 〔形〕[文]なさけな・し(ク) ①なさけ心がない。おもいやりがない。無情である。伊勢物語「―・くいらへてやみぬ」 ②つれない。無愛想である。源氏物語帚木「殊更に―・くつれなきさまを見せて」。「―・い素振り」 ③不風流である。無骨である。源氏物語玉鬘「歌ふ声の―・きもあはれに聞ゆ」 ④あさましい。あきれるほどである。栄華物語耀く藤壺「此の頃の人はうたて―・きまで着重ねても、なほこそは風なども起るめれ」 ⑤嘆かわしい。みじめである。「―・い男」「―・い羽目になる」 なさけ‐なさけ・し情け情けし】 〔形シク〕 いかにもなさけが深いようである。源氏物語帚木「―・しく宣ひつくすべかめれど」

広辞苑 ページ 14628 での○情けが仇単語。