複数辞典一括検索+

○難波の葦は伊勢の浜荻なにわのあしはいせのはまおぎ🔗🔉

○難波の葦は伊勢の浜荻なにわのあしはいせのはまおぎ 同じ物でも、所によって呼び名が違うことのたとえ。玖波集「草の名も所によりて変るなり―」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐の‐ながらのとよさき‐の‐みや難波長柄豊碕宮ナニハ‥ 孝徳天皇の造営した難波宮の正称。第二次大戦後の発掘で、大極殿跡その他を発見。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐の‐ほりえ難波の堀江ナニハ‥ 仁徳天皇が水害を防ぐために、高津たかつ宮の北に掘ったという運河。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐の‐みや難波宮ナニハ‥ 古代、大阪市中央区法円坂の一帯にあった皇居の総称。 ①孝徳天皇の645年(大化1)より造営。天武天皇の陪都としても使用。686年(朱鳥1)焼失。→難波長柄豊碕宮。 ②聖武天皇の皇居の一つ。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐ばし難波橋ナニハ‥ 大阪市の土佐堀川・中之島・堂島川に架かる橋。中央区北浜二丁目と北区西天満一丁目とを結ぶ。 難波橋 撮影:的場 啓 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐ぶし浪花節ナニハ‥ 多く軍書・講釈・物語・演劇・文芸作品を材料とし、三味線の伴奏で独演する語り物。もと説経祭文せっきょうさいもんから転化したもので、初めは、うかれ節・ちょぼくれ・ちょんがれ節などと呼ばれた。江戸末期に大坂から始まり、浪花伊助を祖と伝えるが、盛んになったのは明治以後で、桃中軒雲右衛門の功が大きい。浪曲。幸田露伴、いさなとり「田舎に住むで聞く者は下手な―ばかり」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわぶし‐しばい浪花節芝居ナニハ‥ヰ 浪花節の節に合わせて演ずる演劇。1897年(明治30)市川小円次が高松で始めたという。大正年間、全国で流行。節劇ふしげき。身振り浪花節。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわぶし‐てき浪花節的ナニハ‥ 言動や考え方が義理人情に重きを置き、古風で通俗的なさま。「―な行動」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわみやげ難波土産ナニハ‥ 浄瑠璃の注釈書。三木貞成著。5巻。1738年(元文3)刊。発端に穂積以貫の聞書によるとされる近松門左衛門の芸論(「虚実皮膜論」)があり貴重。 →文献資料[難波土産] なにわ‐やき難波焼ナニハ‥ 江戸前期、承応(1652〜1655)の頃から大阪市中央区高津こうづの近辺で焼かれた陶器。高津焼。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なに‐を何を】 〔感〕 相手に腹を立てて問い返したり反発したりして言う語。「―、ふざけるな」 なに‐を‐か何をか】 (多く下を「…んや」で結んで反語・疑問の意を表す)何を…か。「―言わんや」

広辞苑 ページ 14701 での○難波の葦は伊勢の浜荻単語。