複数辞典一括検索+

○生爪に火をともすなまづめにひをともす🔗🔉

○生爪に火をともすなまづめにひをともす 蝋燭ろうそくの代りに生爪に火をつける意で、極端な倹約、吝嗇りんしょくのたとえ。「爪に火をともす」とも。 ⇒なま‐づめ【生爪】 なま‐づら生面】 面つらをさらに卑しめていう語。いきづら。浄瑠璃、出世景清「何の―さげて今此の所へ来りしぞ」 なま‐テープ生テープ】 何も録音・録画していない磁気テープ。未使用のテープ。 なま‐なか生半】 [一]〔名〕 どちらともつかないさま。中途半端。中ぶらり。生半可なまはんか。浮世草子、好色三代男「―の恋知りとなりて」。「―なことでは収まらない」 [二]〔副〕 かえって。むしろ。いっそ。松の葉1「―一夜はまいるまいよ」。「―なぐさめの言葉はいらない」 なま‐なが・い生長い】 〔形〕 いやに長い。なんとなく長い。狂言、萩大名「其の様な―・い事が五年や三年で何と覚えらるるものぢや」 なま‐なま生生】 ①いかにも生なまであるさま。泉鏡花、眉かくしの霊「―とした半熟の小鳥の血です」 ②いいかげんなさま。未熟なさま。中途半端。古事記「御琴を取り依せて―に控き坐しき」。源氏物語帚木「―のかんだちめよりも」 なまなま‐し・い生生しい】 〔形〕[文]なまなま・し(シク) ①いかにも生である。大和物語「君を思ひ―・し身を焼く時は煙多かるものにぞありける」。「―・い傷跡」 ②未熟である。ひとりごと「よろしからぬ、―・しく、あらあらしき歌も多かるべくや」 ③生き生きしている。目前に見るような感じである。「―・い描写」 なま‐なり生成り】 ①未熟なこと。未完成なこと。また、そのもの。史記抄「新造之趙とてまだ―で」 ②熟鮨なれずしの鮒ふななどが、まだ十分になれていないこと。また、その鮨。日葡辞書「ナマナリナスシ(鮨)」 ③能面。女の容貌で小角があり、半分鬼になった形。 生成 撮影:神田佳明(所蔵:桑田能忍) なま‐なれ生熟れ】 未熟なこと。未熟な者。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「―の立てるでもなし横に出る、男仲間のはね出され」 なま‐にえ生煮え】 ①煮方が十分でないこと。よく煮えていないこと。「―の肉」 ②未熟なこと。 ③態度などがどっちつかずなこと。「―の返事」 なま‐にく生肉】 なまの肉。煮たり焼いたりなどしてない肉。 なま‐にく・し生憎し】 〔形ク〕 なんとなく憎い。源氏物語横笛「かやうに夜ふかし給ふも―・くて」 なま‐にょうぼう生女房‥バウ 未熟な若い宮仕えの女房。宇治拾遺物語5「―のありけるが」 なま‐ぬか・る生抜かる】 〔自四〕 ①なんとなく油断する。浄瑠璃、松風村雨束帯鑑「―・つて侮られな」 ②なんとなくぬけたところがある。狂言、祢宜山伏「あの―・つた祢宜めが」 なま‐ぬり生塗り】 不十分な塗り方。また、塗ったばかりでよく乾いていないこと。 なま‐ぬる・い生温い】 〔形〕[文]なまぬる・し(ク) ①少しぬるい。あたたかさが十分でなく、中途半端である。「―・い水」 ②なんとなく柔弱である。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「鬼もあざむく其の中へ―・いなりをして」 ③きびしさが十分でない。てぬるい。不徹底である。「―・い処置」 なま‐ね生寝】 十分に眠らないこと。眠りの不十分なこと。 なま‐ねた・し生妬し】 〔形ク〕 なんとなく妬ましい。源氏物語宿木「おとどは人知れず―・しとぞおぼしける」 なま‐のみこみ生呑込み】 十分に理解していないこと。いい加減に合点すること。なまがてん。 なま‐のろ・し生鈍し】 〔形ク〕 なんとなくのろい。転じて、いやにのろい。浮世風呂「―・い口拍子」 なま‐はげ生剥】 (「なま」は「なもみ」の意)秋田県男鹿半島地方などで、正月15日夜の行事。青年数人が大きな鬼面をかぶり、蓑みのを着、木製の刃物・幣束・桶・箱などを携え、家々を訪れて酒食の饗応を受け、祝言を述べる行事。なもみ剥ぎ。〈[季]新年〉。→なもみ なまはげ 提供:NHK なま‐ばけ生化け】 ばけきらないこと。ばけそこない。「―の狐を馬にいだきのせ」(一茶) なま‐はしたな・し生はしたなし】 〔形ク〕 少しきまりが悪い。源氏物語夕顔「いらへ給はで程へければ―・きに」 なま‐はずか・し生恥かし‥ハヅカシ 〔形シク〕 なんとなく恥かしい。狭衣物語4「―・しとおぼしたるけしきにて」 なま‐ハム生ハム】 塩漬にした豚のもも肉を乾燥させながら熟成させた、加熱していないハム。 なま‐ば・む生ばむ】 〔自四〕 なんとなく怪しい。うさんくさい。太平記33「―・うだる人のつかれ乞ひするは、夜討強盗の案内見る者か」 なま‐ばやり生流行】 十分には、はやらないこと。ちょっとはやること。 なま‐はらだた・し生腹立たし】 〔形シク〕 なんとなく腹だたしい。宇治拾遺物語3「二時ばかりまで出であはねば―・しうおぼえて」 なま‐はらだ・つ生腹立つ】 〔自四〕 なんということなく腹が立つ。源氏物語東屋「―・ちやすく思ひのままにぞ少しありける」 なま‐はるまき生春巻】 ゆでたエビや生野菜をライス‐ペーパーで巻き、ニョクマムなどをつけて食べるベトナム料理。 なま‐はんか生半可】 どちらともつかず中途半端であるさま。不十分。未熟。なまなか。「―な知識」 なま‐はんじゃく生半尺】 中途半端。いいかげん。半なから半尺。 なま‐はんじゅく生半熟】 ①半熟を強めていう語。 ②未熟なさま。尾崎紅葉、紫「何に成らうと―なことぢや行きませんねえ」 なま‐び生干・生乾】 なまがわき。半がわき。日葡辞書「ナマビニゴザル」 なま‐ビール生ビール】 醸造したままで、殺菌のための加熱を行わないビール。なま。〈[季]夏〉 なま‐ひとわろ・し生人悪し】 〔形ク〕 なんとなくきまりがわるい。源氏物語帚木「―・く爪食はるれど」 なま‐びょうほう生兵法‥ビヤウハフ 少しばかり兵法を知ってはいるが、未熟なこと。転じて、ひろく物事に関する知識などについてもいう。 ⇒生兵法は大怪我の基

広辞苑 ページ 14732 での○生爪に火をともす単語。