複数辞典一括検索+

生追従】🔗🔉

生追従】 へたなおべっか。日葡辞書「ナマヅイショウヲイウ」 なま‐つくり

生作り】🔗🔉

生作り】 休耕中の焼畑。そり。 なま‐づけ

生漬】🔗🔉

生漬】 漬け方が不十分なこと。十分つからないこと。また、その漬物。 なまっ‐ちょろ・い

生っちょろい】🔗🔉

生っちょろい】 〔形〕 考え・態度などに厳しさがなく、いい加減なさま。 なまっ‐ちろ・い

生っ白い】🔗🔉

生っ白い】 〔形〕 「なまじろい」の転訛。 なま‐つつま・し

生慎まし】🔗🔉

生慎まし】 〔形シク〕 なんとなく気が引ける。栄華物語花山「この女御、后にすゑ奉らむとのたまはすれど、おとど―・しうて」 なま‐つば

生唾】🔗🔉

生唾】 おいしいものや酸いものを見た時などに、自然に口中にたまる唾。なまつばき。「―を飲み込む」 なま‐づめ

生爪】🔗🔉

生爪】 指に生えているままの爪。「―をはがす」 ⇒生爪に火をともす ○生爪に火をともすなまづめにひをともす 蝋燭ろうそくの代りに生爪に火をつける意で、極端な倹約、吝嗇りんしょくのたとえ。「爪に火をともす」とも。 ⇒なま‐づめ【生爪】 なま‐づら

生面】🔗🔉

生面】 面つらをさらに卑しめていう語。いきづら。浄瑠璃、出世景清「何の―さげて今此の所へ来りしぞ」 なま‐テープ

生テープ】🔗🔉

生テープ】 何も録音・録画していない磁気テープ。未使用のテープ。 なま‐なか

生半】🔗🔉

生半】 [一]〔名〕 どちらともつかないさま。中途半端。中ぶらり。生半可なまはんか。浮世草子、好色三代男「―の恋知りとなりて」。「―なことでは収まらない」 [二]〔副〕 かえって。むしろ。いっそ。松の葉1「―一夜はまいるまいよ」。「―なぐさめの言葉はいらない」 なま‐なが・い

生長い】🔗🔉

生長い】 〔形〕 いやに長い。なんとなく長い。狂言、萩大名「其の様な―・い事が五年や三年で何と覚えらるるものぢや」 なま‐なま

生生】🔗🔉

生生】 ①いかにも生なまであるさま。泉鏡花、眉かくしの霊「―とした半熟の小鳥の血です」 ②いいかげんなさま。未熟なさま。中途半端。古事記「御琴を取り依せて―に控き坐しき」。源氏物語帚木「―のかんだちめよりも」 なまなま‐し・い

広辞苑 ページ 14732