複数辞典一括検索+

なるかみ【鳴神】🔗🔉

なるかみ鳴神】 歌舞伎十八番の一つ。初代市川団十郎自作。1684年(貞享1)中村座の「門松四天王」で初演。能楽「一角仙人」の改作で、鳴神上人が戒壇を設けられないのを怒って降雨の道を絶ったが、雲の絶間姫の女色に迷って呪法が破れるという筋。「毛抜」や「不動」も取り入れて、後世の「鳴神」の定型「雷神なるかみ不動北山桜」(安田蛙文ら合作)が成った。1910年(明治43)2代市川左団次が復活。 →文献資料[鳴神]

広辞苑 ページ 14789 での鳴神単語。