複数辞典一括検索+

○色は思案の外いろはしあんのほか🔗🔉

○色は思案の外いろはしあんのほか 男女の恋は常識では判断できず、とかく分別をこえやすい。「恋は思案の外」とも。 ⇒いろ【色】 いろは‐じゅんいろは順】 いろは歌の順序に配列すること。また、その順序。 ⇒い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】 いろはじるいしょう色葉字類抄‥セウ 辞書。2巻または3巻。橘忠兼編。天養(1144〜1145)〜治承(1177〜1181)年間成る。平安末期の国語を頭音により「いろは」別にし、それぞれをさらに天象より名字に至る21部門に分けて、表記すべき漢字とその用法とを記す。鎌倉初期にこれを増補した10巻本が「伊呂波字類抄」。 いろはしんすけいろは新助】 歌舞伎脚本「鐘鳴今朝噂かねがなるけさのうわさ」の通称。3幕。竹田治蔵作の世話物。1761年(宝暦11)初演。刀屋新助が旧主のための刀の詮議に、恋仲の遊女いろはがからむ。 いろは‐たとえいろは喩‥タトヘ (→)「いろは短歌」に同じ。 ⇒い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】 いろは‐たんかいろは短歌】 「いろは」47字と「京」の字の1字ずつを頭に置いた教訓譬喩ひゆの諺ことわざや歌。「い」の「祈る身は邪よこしまならぬ願ひこそ神もあはれとうけ給ふらん」「一寸先は闇」の類。いろはうた。いろはたとえ。 ⇒い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】 いろは‐ぢゃやいろは茶屋】 ①江戸谷中やなか感応寺前にあった水茶屋。後には私娼をおき、岡場所となった。 ②大坂道頓堀にあった水茶屋、後に芝居茶屋。48軒あったのでこの名がある。 ⇒い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】 いろは‐づけいろは付け】 番号をいろは順につけること。日本永代蔵1「―の引出しに」 ⇒い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】 いろ‐ばなし色話】 色事に関する話。情話。痴話。 いろは‐ぶねいろは船】 同形の大船を「いろは」別にして、帆柱・艫ともなどに記したもの。浄瑠璃、暦「―四十八番並べたる」 ⇒い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】 いろはぶんこいろは文庫】 人情本。18編54冊。為永春水作。浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」に取材した赤穂義士外伝。1836年(天保7)初編出版、72年(明治5)完結。5編以下は2世為永春水の作。 いろは‐もみじ以呂波楓‥モミヂ カエデの葉が掌状に5〜7裂したもの。 ⇒い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】 いろは‐れんが伊呂波連歌】 「いろは」47字を順番に1字ずつ句の頭において作る連歌。いろは冠字連歌。 ⇒い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】 いろ‐びと色人】 ①美しくなまめかしい人。謡曲、羽衣「その名も月の―は」 ②色道を解する人。遊里に遊ぶ粋人。また遊女をいう。好色一代男4「―ばかり集まりて」 いろ‐ぶか・し色深し】 〔形ク〕 ①色が濃い。また、美しい。万葉集20「―・く背なが衣は染めましを」 ②容貌が美しい。御伽草子、物くさ太郎「都の人は情ありて、いかなる人をもきらはず、―・き御人も、互に夫妻とたのみたのまるるならひなり」 ③色情が深い。恨之介「その比ころ都に隠れもなく、―・き男どもあり」 いろ‐ふし色節】 ①晴れがましいこと。光栄。宇津保物語藤原君「けふの―にて、けしからぬいと多かり」 ②色調。光彩。徒然草「よろづのものの綺羅、飾り、―も」 いろ‐ぶみ色文】 恋文。けそうぶみ。誹風柳多留6「―を人中で書く勤めの身」 いろ‐ぶんかい色分解】 カラー印刷などで、もとの色を再現するため、原画をシアン・黄・マゼンタの3色、または黒を加えた4色の成分に分けて3種ないし4種の画像を作ること。カラーテレビなどでは青・緑・赤の3色に分解する。 いろ‐ぼうしょ色奉書】 色をつけた奉書紙。福井県越前市の名産。 いろ‐まきえ色蒔絵‥ヱ 金銀粉と同様に、朱・石黄・青漆粉などの色粉を用いた蒔絵。色粉蒔絵。 いろ‐まち色町・色街】 遊女屋や芸者屋が集まり、遊興のために人々の集まるところ。色里。遊郭。花柳街。田山花袋、髪「其の停留場の附近には、かれの曾つて往来した狭斜いろまちがあつた」 いろ‐み色見】 ①(「魚見」とも書く。「いろ」は「うを」の方言)魚の群れて来るのを見張ること。また、その人。うおみ。 ②窯かまの中の陶磁器の焼き加減をみるための試験標本。焼成品と同質の材料で、ゼーゲル錐すいの一種。 いろ‐み色身】 色めいた身ぶり。すき者のようなこなし。滑稽本、旧観帖「越後は―な男ゆゑ」 いろみ‐ぐさ色見草】 もみじの異名。蔵玉集「秋もはやしぐるるころの―散らまく惜しき山風ぞ吹く」 いろみ‐じょうご色み上戸‥ジヤウ‥ (→)「赤み上戸」に同じ。狂言、富士松「―の顔の赤いが、それ程をかしいか」 いろ‐みなと色湊】 色里のある船つき場。傾城色三味線「播磨潟室の―は」 いろ‐みほん色見本】 紙・布地・塗料などで、種々の色を集めて見本としたもの。「―帳」 いろ‐むじ色無地‥ヂ 黒以外の色一色で染めた和服地。また、その着物。家紋をつけて礼服にすることが多い。 いろ‐むら色斑】 染色や工芸で、色の調子や濃淡に不揃いが生じていること。また、その箇所。 いろ‐め色目】 ①色のぐあい。「―が分からない」 ②衣服の色合いの名目。 ③種類の名目。品目。 ④思いをひそかに知らせる目つき。また、色めかしい目つき。秋波。「―をつかう」 ⑤様子。そぶり。好色五人女4「いよいよ思ひ極めて舌喰ひ切る―の時」 いろ‐めか・し色めかし】 〔形シク〕 色好みらしい。色気があるようだ。源氏物語紅葉賀「―・しうなよび給へるを」 いろ‐めか・す色めかす】 〔他下二〕 なまめかしく飾る。人目をひくように飾る。栄華物語木綿四手「桟敷を造り―・せ給はばこそは」 いろ‐めがね色眼鏡】 ①色つきガラスを用いた眼鏡。 ②転じて、先入見や感情に支配された見方。「人を―で見る」 いろめき‐た・つ色めき立つ】 〔自五〕 興奮・緊張の様子がみなぎる。色めく。「すわとばかりに―・つ」 いろ‐め・く色めく】 〔自五〕 ①目に見えて色がはっきりしてくる。時節になって色づく。花やかになる。謡曲、羽衣「げに花かづら―・くは春のしるしかや」 ②異性に対して関心があるように見える。また、そのようにふるまう。源氏物語末摘花「あまり―・いたりとおぼして」 ③興奮・緊張した様子があらわれる。感情が露あらわにでる。太平記8「互ひに人を楯に成して、その陰にかくれんと、―・きける気色を見て」。「事故の知らせに一同が―・く」 ④軍勢に敗色があらわれる。太平記8「すはや、敵は―・きたるは」 いろも同母妹】 (イロは接頭語)(兄弟からみて)同母の姉また妹。古事記「其の―高比売命」↔いろせ

広辞苑 ページ 1498 での○色は思案の外単語。