複数辞典一括検索+

にんそく‐よせば【人足寄場】🔗🔉

にんそく‐よせば人足寄場】 江戸時代、無宿者や刑期満了者を収容して労役させた所。火付盗賊改加役長谷川平蔵の建議により、1790年(寛政2)老中松平定信が江戸石川島および常陸国筑波郡上郷村(現、茨城県つくば市)に設けた。 ⇒にん‐そく【人足】

広辞苑 ページ 15124 での人足寄場単語。