複数辞典一括検索+
○石木を分けぬいわきをわけぬ🔗⭐🔉
○石木を分けぬいわきをわけぬ
人間は石木をわけて生まれたのではない、さすがに情を知っている。「石木を結ばず」とも。
⇒いわ‐き【石木】
いわく【曰く】イハク
(イフのク語法)
①言うこと。言うことには。竹取物語「かぐや姫、翁に―」
②わけ。子細しさい。事情。浄瑠璃、心中天の網島「―を御存じない故」。「―ありげな顔つき」
⇒いわく‐いんねん【曰く因縁】
⇒いわく‐つき【曰く付き】
⇒いわく‐まど【曰窓】
⇒曰く言い難し
いわ・く【稚く】イハク
〔自下二〕
(一説にイワクの仮名遣もあるが未詳。多く「―・けたる」の形で)子どもっぽい。あどけない。源氏物語蛍「まだ―・けたる御雛遊びなどのけはひの見ゆれば」
いわ・く【駭く】
〔自下二〕
驚きあわてる。息せき切る。皇極紀(岩崎本)平安中期点「古人の大兄おいねの皇子喘息イワケ来いでまして」
い‐わ・く【居分く】ヰ‥
〔他下二〕
分かれてすわらせる。能因本枕草子古殿などおはしまさで「皆かたうどの男女―・けて」
広辞苑 ページ 1512 での【○石木を分けぬ】単語。