複数辞典一括検索+
○熱がさめるねつがさめる🔗⭐🔉
○熱がさめるねつがさめる
熱心の度が薄くなる。のぼせが下がる。一時の興奮からさめる。
⇒ねつ【熱】
ねつ‐かそせい【熱可塑性】
加熱すると軟化し、別の形に変形しうる性質。金属、ガラス、ある種の合成樹脂などに見られる。
⇒ねつかそせい‐じゅし【熱可塑性樹脂】
ねつかそせい‐じゅし【熱可塑性樹脂】
熱可塑性を示す樹脂の総称。特に合成樹脂をいう。ポリエチレン・ポリスチレン・ポリプロピレン・ポリ塩化ビニルなど。
⇒ねつ‐かそせい【熱可塑性】
ネッカチーフ【neckerchief】
装飾・保温用にくびに巻く方形の布。スカーフ。
ねっ‐から【根っから】
〔副〕
「根から」を強めていう語。「―信用できない人」「―の江戸っ子」
⇒ねっから‐はっから【根っから葉っから】
ねっから‐はっから【根っから葉っから】
「根から葉から」を強めていう語。
⇒ねっ‐から【根っから】
ね‐づかれ【寝疲れ】
寝すぎたためにかえってだるく感ずること。
ねつ‐かん【熱感】
発熱の感じ。
ねつ‐がん【熱願】‥グワン
熱心に願うこと。また、その願い。
ねっかん‐あつえん【熱間圧延】
加熱した金属をロール(圧延機)にかけて行う圧延。↔冷間圧延
ねつ‐かんきょう【熱環境】‥クワンキヤウ
(→)温熱環境に同じ。
ねっかん‐しあげ【熱間仕上げ】
加熱した金属を冷却しないうちに処理して成形する仕上げ方法。
ねっき
木杭または鉄釘などを交互に地面に打ち込み、相手の木杭などを打ち倒した方を勝ちとする遊戯。稲刈り後の田や雪の上などで遊ぶ。〈[季]冬〉
ねっ‐き【熱気】
①高熱の気体。「―消毒」
②あつい気候。暑気。
③高まった体温。日葡辞書「ネッキガサス」「ネッキガサムル」
④ふるい立った意気ごみ。「語調に―がこもる」
⇒ねっき‐よく【熱気浴】
⇒ねっき‐りょうほう【熱気療法】
⇒熱気にも冷えにも立たぬ
ね‐つき【根付き】
根のついていること。また、そのもの。
⇒ねつき‐うお【根付魚】
ね‐つき【値付き】
金融商品取引で、立会時間中に売買が成立し、約定やくじょう値段が付くこと。
⇒ねつき‐りつ【値付率】
ね‐つき【寝付き】
ねつくこと。就眠。「―のよい人」
ね‐つぎ【根接ぎ】
①根を台木として、接木すること。
②病虫害に強く、または生理的に抵抗性のある種類の根を、既に生長した樹に接いで若返りをさせること。
ね‐つぎ【根継ぎ】
①柱の根の朽ちた部分を除き、他の材で継ぎ足すこと。
②跡を継ぐこと。また、その人。あとつぎ。浄瑠璃、桂川連理柵「無理に貰うて家の―」
⇒ねつぎ‐ばしら【根継ぎ柱】
ね‐づき【子月】
陰暦11月の異称。
ねつき‐うお【根付魚】‥ウヲ
(→)根魚ねうおに同じ。
⇒ね‐つき【根付き】
ねつ‐きかん【熱機関】‥クワン
原動機の一種。熱を機械的エネルギーに変換する機械の総称。原動機の最も代表的なもの。蒸気機関・内燃機関・タービンなど。
ねつ‐ききゅう【熱気球】‥キウ
空気より軽い加熱空気・燃焼ガスを満たした気球。
ねつ‐きぐ【熱器具】
熱を発生させて利用する器具。ストーブ・こんろなど。
ねつ‐きでんりょく【熱起電力】
「熱電流」参照。
広辞苑 ページ 15244 での【○熱がさめる】単語。