複数辞典一括検索+![]()
![]()
○念頭に置くねんとうにおく🔗⭐🔉
○念頭に置くねんとうにおく
おぼえていて心にかける。
⇒ねん‐とう【念頭】
ねんとう‐ぶつ【燃灯仏】
(梵語Dīpaṃkara)過去世に出て、菩薩として修行中の釈尊に未来成仏するという予言(記別)を授けたという仏。釈尊はこの仏に蓮華を献じ、自らの髪を解いて泥道に敷いて渡したという。錠光じょうこう仏。
⇒ねん‐とう【燃灯・然灯】
ねんど‐かく【粘土槨】‥クワク
古墳の埋葬施設の一種。木棺の周囲を粘土で被覆したもの。
⇒ねん‐ど【粘土】
ねんど‐がわり【年度替り】‥ガハリ
年度が改まること。また、その時期。
⇒ねん‐ど【年度】
ねんど‐がん【粘土岩】
堆積岩の一種。粘土粒子(直径256分の1ミリメートル以下)の集積した岩石。粘板岩・頁岩けつがんなどのうち細粒のものの総称。
⇒ねん‐ど【粘土】
ねんど‐けい【粘度計】
流体の粘度を測定する器具。毛細管式・落球式・回転式・振動式などがある。
⇒ねん‐ど【粘度】
ねんど‐こうしょう【粘土鉱床】‥クワウシヤウ
有用な粘土鉱物を主成分とする鉱床。カオリン鉱床・酸性白土鉱床・蝋石ろうせき鉱床などの類。
⇒ねん‐ど【粘土】
ねんど‐こうぶつ【粘土鉱物】‥クワウ‥
粘土の主体を構成する鉱物。カオリナイト・アロフェン・モンモリロン石・緑泥石・絹雲母などの類。
⇒ねん‐ど【粘土】
ねんど‐しつ【粘土質】
粘土を多く含有する性質。
⇒ねん‐ど【粘土】
ねん‐ない【年内】
その年の内。〈[季]冬〉。「―に終わらせる」
⇒ねんない‐りっしゅん【年内立春】
ねんない‐りっしゅん【年内立春】
陰暦で、新年になる前に立春が来ること。〈[季]冬〉
⇒ねん‐ない【年内】
ねん‐なし【年無し】
スズキ・クロダイなどの釣魚で、年数の明らかでない大物。
ねん‐な・し【念無し】
〔形ク〕
①残念である。くやしい。古今著聞集5「都にありながらこの歌を出さんこと―・しと思ひて」
②思いがけない。意外である。狂言、烏帽子折「―・う早かつた」
③たやすい。容易である。太平記7「夜昼三日が間に―・く掘り崩してけり」
ネンニ【Pietro Nenni】
イタリアの政治家。左派社会民主主義者。社会党機関紙「アヴァンティ」の主筆としてファシズムと闘う。1945年デ=ガスペリ内閣副首相、翌年外相。(1891〜1980)
広辞苑 ページ 15314 での【○念頭に置く】単語。