複数辞典一括検索+![]()
![]()
○蚤の夫婦のみのふうふ🔗⭐🔉
○蚤の夫婦のみのふうふ
夫よりも妻の方が体の大きい夫婦。
⇒のみ【蚤】
のみ‐の‐ふすま【蚤の衾】
ナデシコ科の越年草。普通水田などに群生し、高さ5〜15センチメートル。葉は繊細、長楕円形で長さ1センチメートル。これを蚤の夜具に見立てた。春から初夏、小さいハコベに似た白花を開く。
のみ‐ほ・す【飲み干す・飲み乾す】
〔他五〕
さかずきの酒などを、残さずに飲む。すっかり飲みつくす。「一息に―・す」
のみ‐まわ・す【飲み回す】‥マハス
〔他五〕
一つの器についだ酒などを順々にまわして飲む。
のみ‐まわ・る【飲み回る】‥マハル
〔他五〕
多くの家や店を次々に歩いて酒を飲む。はしご酒をする。
のみ‐みず【飲み水】‥ミヅ
飲料とする水。飲用水。
のみ‐むし【蚤虫】
(→)トビムシ1の別称。
のみ‐もの【飲物】
飲用に供する液体。飲料。水・酒・茶・ジュースの類。
のみ‐や【呑屋】
①(取引用語)呑行為のみこういをする取引所の取引員。
②競馬・競輪の闇賭博やみとばくの胴元。
のみ‐や【飲屋】
主に酒をのませる飲食店。小料理屋・居酒屋などにいう。
のみ‐よけ【蚤除け】
薬で蚤を駆除すること。また、その薬。
⇒のみよけ‐こ【蚤除け粉】
のみよけ‐こ【蚤除け粉】
(→)「のみとりこ」に同じ。
⇒のみ‐よけ【蚤除け】
のみ‐りょう【飲み料】‥レウ
①のみもの。いんりょう。
②酒・煙草などの自家用とするもの。
③酒を買う代金。のみしろ。
の・む【祈む】
〔他四〕
頭をたれていのる。万葉集13「天地の神をそ吾あが―・む」
の・む【飲む・呑む】
〔他五〕
①口に入れて噛かまずに食道の方に送りこむ。喉のどに流しこむ。特に、酒を飲む。万葉集20「わが妻はいたく恋ひらし―・む水に影かごさへ見えて世に忘られず」。天草本平家物語「この茶を―・うで息をついで、まちつとお語りあれ」。仁勢物語「舞ふつ歌ふつ―・みけるを、思ひの外に御烏帽子も落ちてける」。「―・む相手を探す」「薬を―・む」
②吸い込む。吸う。東海道中膝栗毛初「日の短い時にやあ煙草を―・まずにゐにやあならねへ」。「思わず息を―・む」
③こらえておもてに出さない。「声を―・んで泣く」「恨みを―・む」
④圧倒する。また、見くびる。好色一代女1「其の男、大夫に気を―・まれ」。「敵を―・む」「雰囲気に―・まれる」
⑤うけいれる。「清濁併せ―・む」「組合の要求を―・む」
⑥姿を包み込んで見えなくする。「濁流が人を―・む」「人込みに―・まれる」
⑦収める。隠し持つ。「懐に短刀を―・む」
⑧《呑》(取引用語)呑行為のみこういをする。「売りを―・む」
⑨《呑》謡曲の特殊な発音法。→含める5
⇒飲む、打つ、買う
広辞苑 ページ 15449 での【○蚤の夫婦】単語。