複数辞典一括検索+
あか‐ね【茜】🔗⭐🔉
あか‐ね【茜】
(「赤根」の意)
①アカネ科の蔓つる性多年草。山野に自生し、根は橙色。茎は四角く中空でとげがある。各節に四葉を輪生し、秋、白色の小花を多数つける。根から染料を採った。生薬名を茜根せんこんといい、漢方で通経薬・止血薬。茜草。〈[季]秋〉
②セイヨウアカネの根からとった赤い染料。アリザリンを含む。茜根。
あかね
③茜色の略。
⇒あかね‐いろ【茜色】
⇒あかね‐か【茜草科】
⇒あかね‐ぐも【茜雲】
⇒あかね‐さす【茜さす】
⇒あかね‐すみれ【茜菫】
⇒あかね‐ぞめ【茜染・赤根染】
⇒あかね‐とんぼ【茜蜻蛉】
⇒茜掘る

広辞苑 ページ 154 での【茜】単語。