複数辞典一括検索+![]()
![]()
は・く【佩く・帯く・着く・穿く・履く】🔗⭐🔉
は・く【佩く・帯く・着く・穿く・履く】
〔他五・下二〕
①(多く「佩く」と書く)腰につける。さす。帯びる。古事記中「やつめさす出雲建いずもたけるが―・ける太刀つづら多纏さわまきさ身なしにあはれ」「一つ松人にありせば太刀―・けましを」
②《穿》腰から下の部分を覆う衣類を身につける。うがつ。「ズボンを―・く」
③《履》下駄・靴・足袋たび・靴下などを、足先につける。万葉集9「髪だにも掻きは梳らず履くつをだに―・かず行けども」。源氏物語浮舟「わが沓を―・かせて、自らは供なる人々のあやしきものを―・きたり」。天草本伊曾保物語「足袋を―・き」
④弦を弓にかける。万葉集14「陸奥の安太多良あだたら真弓はじき置きて反せらしめきなば弦つら―・かめかも」。万葉集2「梓弓弦緒つらお取り―・け引く人は」
広辞苑 ページ 15652 での【佩く】単語。