複数辞典一括検索+

○畑に蛤はたけにはまぐり🔗🔉

○畑に蛤はたけにはまぐり 求めようとしても手に入り難いこと、また、見当違いなことのたとえ。「木によりて魚を求む」と同意。 ⇒はたけ【畑・畠】 はたけ‐ふ畑生】 畑の麦・粟などの生えている所。林葉和歌集「―に麦の秋風ふき立ちぬ」 ⇒はたけ【畑・畠】 はたけ‐もの畑物】 畑に作るもの。はたもの。 ⇒はたけ【畑・畠】 はたけ‐やま畑山】 畑のある山。はたやま。 ⇒はたけ【畑・畠】 はたけやま畠山】 姓氏の一つ。 ①中世、武蔵国の豪族。桓武平氏の支流。 ②足利氏の支族。三管領の一家。 ⇒はたけやま‐しげただ【畠山重忠】 ⇒はたけやま‐まさなが【畠山政長】 ⇒はたけやま‐よしなり【畠山義就】 はたけやま‐しげただ畠山重忠】 鎌倉前期の武将。源頼朝の臣。武蔵国畠山荘の人。荘司二郎と称。戦功多く、また徳望があった。北条時政に疑われ、北条義時に討たれた。(1164〜1205) ⇒はたけやま【畠山】 はたけやま‐まさなが畠山政長】 室町中期の武将。畠山持国の養子となったが、持国に実子義就が生まれたため、家督を争い、細川勝元の助けを得、応仁の乱の発端を作った。のち幕府の管領となったが敗死。(1442?〜1493) ⇒はたけやま【畠山】 はたけやま‐よしなり畠山義就】 室町中期の武将。持国の子。持国の養子政長と対立し、山名宗全に頼って応仁の乱の発端を作った。( 〜1490) ⇒はたけやま【畠山】 はだ・ける開ける】 〔自他下一〕[文]はだ・く(下二) (古くは清音) ①大きく広げる。ひらく。太平記10「大手を―・けて追ひける間」。日葡辞書「テアシ(手足)ヲハタクル」 ②着衣の合せ目がひらく。「着物の前が―・ける」「胸を―・ける」 はた‐ご旅籠】 ①旅行の時、馬の飼料を入れた籠。〈倭名類聚鈔14〉 ②旅行用の食物・雑品を入れる器。また、その食物。宇津保物語吹上上「―ふたかけに道の程のもの入れて」 ③「はたごや」の略。 ④「はたごせん」の略。 ⇒はたご‐うま【旅籠馬】 ⇒はたご‐せん【旅籠銭】 ⇒はたご‐ちん【旅籠賃】 ⇒はたご‐どころ【旅籠所】 ⇒はたご‐ぶるい【旅籠振い】 ⇒はたご‐ぶるまい【旅籠振舞】 ⇒はたご‐や【旅籠屋】 はだ‐こ肌衣】 丈の短い労働服。はだっこ。 はたご‐うま旅籠馬】 「はたご」2を負って運ぶ馬。はたごのうま。宇津保物語吹上上「―は嵯峨の院に」 ⇒はた‐ご【旅籠】 はだ‐ごえ肌肥】 播種の際、種子と共に肥料を施すこと。また、その肥料。 はだ‐ごころ肌心】 肌に感ずる心持。はだざわり。 はたご‐せん旅籠銭】 宿屋の宿泊料および食費。やどせん。宿料。 ⇒はた‐ご【旅籠】 はだ‐こそで肌小袖】 小袖を重ねて着る時、最下に着る小袖。三人法師「練貫ねりぬきの―」 はたご‐ちん旅籠賃(→)「はたごせん」に同じ。 ⇒はた‐ご【旅籠】 はたご‐どころ旅籠所】 旅行の途中で、荷物を下ろして休み、または食事などをした所。蜻蛉日記「―とおぼしき方より」 ⇒はた‐ご【旅籠】 パタゴニアPatagonia】 南米大陸南端、アルゼンチンとチリにまたがる台地。国境をなすパタゴニア‐アンデスからは多数の氷河が流下。チリ側は湿潤で森林が発達しているが、アルゼンチン側は乾燥しており牧羊業や石油・天然ガス資源の開発が盛ん。 はたご‐ぶるい旅籠振い‥ブルヒ (→)「はたごぶるまい」に同じ。宇津保物語祭使「―のあるじする日」 ⇒はた‐ご【旅籠】 はたご‐ぶるまい旅籠振舞‥マヒ 旅立ちまたは旅行から無事に帰ったときに催す祝宴。 ⇒はた‐ご【旅籠】 はたご‐や旅籠屋】 旅人を宿泊させるところ。やどや。たびや。旅人宿。旅館。 ⇒はた‐ご【旅籠】 はた‐ざお旗竿‥ザヲ ①旗を掲揚するために用いる竿。 ②アブラナ科ハタザオ属植物の総称。ヤマハタザオ・イワハタザオ・ハマハタザオなど。その一種ハタザオは、海岸の砂地や草原に自生する一年草。茎は直立して高さ30〜90センチメートル。葉は無柄で茎をだく。春・夏の頃、長い総状花序を出し小さな白色の十字花を配列。果実は細長いさや(角果)となる。南芥菜。 はた‐さく畑作】 畑に作物をつくること。また、その作物。はたつくり。 はた‐さし旗指・旗差】 ①軍陣で、主人の旗を持つ従者。はたもち。旗手。平家物語7「まづ―を先だてて白旗をさしあげたらば」 ②旗指物の略。 はた‐さしもの旗指物(→)指物さしもの1に同じ。浄瑠璃、源平布引滝「山の手に色々の―」 はた‐さはちろう秦佐八郎‥ラウ 細菌学者。島根県生れ。北里研究所員、慶大教授。ペスト菌を研究。ドイツに留学中エールリッヒと共に梅毒の治療薬サルバルサンを合成。(1873〜1938) ⇒はた【秦】 はだ‐さむ肌寒】 秋深くなって肌に少し寒さを感じること。〈[季]秋〉 はだ‐さむ・い肌寒い】 〔形〕[文]はださむ・し(ク) 肌に少し寒く感じる。源氏物語桐壺「野分たちてにはかに―・き夕暮の程」。「―・きはじめや星の別れより」(乙由) はだ‐ざわり肌触り‥ザハリ 肌にふれる時の感じ。「さらっとした―」 はた‐し旗師】 投機取引をする商人。はたあきない。 はだし跣・裸足】 (ハダアシ(肌足)の約) ①履物をはかずに地上を歩くこと。〈新撰字鏡2〉。「―でゆく」「たび―」 ②履物・靴下などをはかない足。素足。〈[季]夏〉 ③(はだしで逃げる意から)とても及ばないこと。負けること。顔負け。好色一代女1「きのふの和布刈めかりの脇は高安たかやす―と誉め」。「玄人―」 ⇒はだし‐たび【跣足袋】 ⇒はだし‐まいり【跣参り】 ⇒跣で逃げる はたし‐あい果し合い‥アヒ 決闘をすること。 はたし‐あ・う果し合ふ‥アフ 〔他四〕 互いに恨みのある者が死を期して戦う。決闘をする。 はたし‐じょう果し状‥ジヤウ 果し合いを申し込む書状。決闘状。男色大鑑「―をしたため」 はた‐した旗下】 旗頭はたがしらの下に直属すること。また、その人。麾下きか。はたもと。〈文明本節用集〉 はだし‐たび跣足袋】 ①じかに土を踏むように底を厚く作った足袋。 ②(→)地下足袋じかたびに同じ。 ⇒はだし【跣・裸足】 はたし‐て果して】 〔副〕 ①思っていたように。案の通りに。大唐西域記長寛点「王の還りたまふとき、果ハタシテとがを構ふる者有りて」。「―失敗した」 ②(疑問・仮定の語を伴って)まことに。ほんとうに。その言の通りに。「―彼の言う通りなら」「―どうなるか」

広辞苑 ページ 15807 での○畑に蛤単語。