複数辞典一括検索+

○花種蒔くはなたねまく🔗🔉

○花種蒔くはなたねまく 夏や秋に咲く花の種を、春にまく。〈[季]春〉 ⇒はな‐たね【花種】 はな‐たば花束】 草花を何本かたばねたもの。 はな‐たび花足袋】 模様のある小児用の足袋。 はなだ‐ぼうし縹帽子】 天台・真言宗の僧侶中、一定の資格ある者が裹頭かとうに用いた縹色絹製の帽子。 ⇒はなだ【縹】 はな‐だより花便り】 花の咲いた様子を知らせるたより。花信かしん。〈[季]春〉 はな‐たらし洟垂らし】 ①よく鼻汁を垂らしていること。また、その人。はなたれ。 ②若年で経験の浅い者や意気地のない人を卑しんでいう語。はなたれ。 はな‐たれ洟垂れ(→)「はなたらし」に同じ。 ⇒はなたれ‐こぞう【洟垂れ小僧】 はなたれ‐こぞう洟垂れ小僧】 ①洟をたらしている子供。 ②意気地のない少年。また、経験の浅い者。 ⇒はな‐たれ【洟垂れ】 はな‐だんぎ花談義】 春、花時に行われる寺の説教。本朝桜陰比事「東山の―に、一家残らず参詣すれば」 はなち放ち】 ①放つこと。 ②制限・制約がなく、誰が利用しても自由である山野。 ⇒はなち‐いで【放ち出で】 ⇒はなち‐うま【放ち馬】 ⇒はなち‐がい【放ち飼い】 ⇒はなち‐がき【放ち書】 ⇒はなち‐がみ【放ち紙】 ⇒はなち‐がみ【放ち髪】 ⇒はなち‐がめ【放ち亀】 ⇒はなち‐こじ【放ち巾子】 ⇒はなち‐ごま【放ち駒】 ⇒はなち‐じょう【放ち状】 ⇒はなち‐で【放ち出】 ⇒はなち‐どり【放ち鳥】 ⇒はなち‐のうし【放ち直衣】 ⇒はなち‐の‐かみ【放ちの髪】 ⇒はなち‐もとどり【放ち髻】 はな‐ぢ鼻血】 鼻粘膜からの出血。衄血じくけつ。倭名類聚鈔3「衄、波奈知」。「―が出る」 ⇒鼻血も出ない はなち‐あ・ぐ放ち上ぐ】 〔他下二〕 声を高くはりあげる。栄華物語日蔭のかづら「歌をぞ―・げてうたはせ給ふ」 はなち‐いで放ち出で】 寝殿造で、母屋から張り出して建てられた部屋。また一説に、廂ひさしの間を几帳や障子で仕切って設けた部屋ともいう。はなちで。源氏物語若菜上「寝殿の―を例のしつらひて」 ⇒はなち【放ち】 はなち‐うま放ち馬】 放し飼いの馬。また、つなぎとめてない馬。放ち駒。はなしうま。蜻蛉日記「川づらに―どものあさりありくも」 ⇒はなち【放ち】 はなち‐がい放ち飼い‥ガヒ (→)「放し飼い」に同じ。 ⇒はなち【放ち】 はなち‐がき放ち書】 ①文字を続けて書かないで、1字ずつ放して書くこと。特に、へたな字のさまにいう。源氏物語若紫「かの御―なむなほ見給へまほしき」 ②手本を離れて思いのままに書くこと。 ③言葉と言葉との間をあけて書く書き方。わかちがき。 ⇒はなち【放ち】 はなち‐がみ放ち紙】 日給簡にっきゅうのふだの下に上番じょうばんの日数を書いて貼る紙。 ⇒はなち【放ち】 はなち‐がみ放ち髪(→)「振分け髪」に同じ。 ⇒はなち【放ち】 はなち‐がめ放ち亀】 ①池などに放し飼いにする亀。 ②亀を放生ほうじょうの料として放ちやること。また、その亀。陰暦8月15日の京都石清水八幡宮の放生会が有名。〈[季]秋〉 ⇒はなち【放ち】 はなち‐こじ放ち巾子(→)「ぬきこじ(抜巾子)」に同じ。 ⇒はなち【放ち】 はなち‐ごま放ち駒】 放し飼いの馬。はなちうま。万葉集11「―蕩あらびにけらし」 ⇒はなち【放ち】 はなち‐じょう放ち状‥ジヤウ 中世、人や物に対する自己の権利を放棄する時に発行する文書。 ⇒はなち【放ち】 はなち‐で放ち出⇒はなちいで⇒はなち【放ち】 はなち‐どり放ち鳥】 ①翼を切って池などに放し飼いにする鳥。はなしどり。万葉集2「島の宮勾まがりの池の―」 ②⇒ほうちょう⇒はなち【放ち】 はなち‐のうし放ち直衣‥ナホシ 天皇の引ひき直衣の時、帯を結ばず下に紅の袴を着用したこと。 ⇒はなち【放ち】 はなち‐の‐かみ放ちの髪(→)「振分け髪」に同じ。永久百首「うなゐこが―をとりたてて」 ⇒はなち【放ち】

広辞苑 ページ 15968 での○花種蒔く単語。