複数辞典一括検索+
○花と散るはなとちる🔗⭐🔉
○花と散るはなとちる
(桜の花が一度に散るように)いさぎよく死ぬ。特に、戦死する。
⇒はな【花・華】
はな‐とめ【花留め】
(→)「はなくばり」に同じ。
はな‐とり【花鳥】
花と鳥。かちょう。〈[季]春〉。源氏物語桐壺「―の色にも音ねにも」
⇒はなとり‐の‐つかい【花鳥の使】
はな‐どり【花鳥】
①花に宿る鳥。
②スズメ目ハナドリ科の小鳥。昆虫・果実などを食する。南アジアからオーストラリア・メラネシアに分布し、約50種。
③アトリの異称。
④渡り奉公をする者。浄瑠璃、薩摩歌「一季半季の―も、とかくは御縁次第なり」
はな‐どり【鼻取】
田畑を耕す際、牛馬の鼻を取って誘導する役。鋤すき・馬鍬まんがなどの耕具を操る者を後取しんどりというのに対する。指取童させとりわらし。
はなとり‐の‐つかい【花鳥の使】‥ツカヒ
恋のなかだち。十訓抄「歌は妹背の中をも和らぐる媒なかだちなるによりて、色めくたぐひ、これを―とす」
⇒はな‐とり【花鳥】
バナナ【banana・甘蕉】
バショウ科の多年草。雌雄異花だが、ふつう単為結果し、種子を作らない。熱帯アジア原産。熱帯各地に広く栽培され、ブラジル・インド・フィリピンなどに多い。果実は熟すと黄色になり、芳香美味。生食用のほか料理用など品種が多い。日本ではフィリピン・エクアドル・コロンビアなどからの輸入が多い。実芭蕉。
バナナ
撮影:関戸 勇
⇒バナナ‐プラグ【banana plug】
はなな‐づけ【花菜漬】
つぼみの菜の花を浅く塩漬にしたもの。京都産がよく知られ、色の美しさ、独特の風味が賞めでられる。菜の花漬。〈[季]春〉
はな‐なでしこ【花撫子】
襲かさねの色目。表は紫、裏は紅。夏に用いる。
バナナ‐プラグ【banana plug】
プラグ1の一種。差し込む部分の中央が膨らんだもの。オーディオ機器のケーブルをスピーカーに繋ぐ時などに用いる。
⇒バナナ【banana・甘蕉】
はな‐なわ【鼻縄】‥ナハ
(→)鼻綱はなづなに同じ。万葉集16「牛にこそ―はくれ」

広辞苑 ページ 15975 での【○花と散る】単語。