複数辞典一括検索+
○花より団子はなよりだんご🔗⭐🔉
○花より団子はなよりだんご
①風流を解さないこと。
②名よりも実利を尊ぶこと。
⇒はな【花・華】
ば‐ならし【場馴らし】
場所に慣れさせること。また、物事に熟練させること。日葡辞書「バナラシニヲドル」
は‐ならび【歯並び】
歯の並びぐあい。歯並み。「―が悪い」
はなり【放り】
(「うないはなり」の略)少女の、結ばないで垂らしておく髪。また、その少女。ふりわけがみ。万葉集7「少女らが―の髪をゆふの山」
はなり‐そ【離磯】
陸から遠く海上に突きでた磯。はなれそ。万葉集20「むらじが磯の―の」
はな・る【離る・放る】
〔自下二〕
⇒はなれる(下一)
はなれ【離れ・放れ】
①はなれること。
②(「…ばなれ」の形で)離れていくこと。また、大そうかけ離れていること。「乳ち―」「しろうと―」「浮世―した生活」
③俳諧で、句中の取合とりあわせ3がしっくりしないこと。
④(→)「離れ座敷」(→)「離れ家」2の略。
⇒はなれ‐いお【離れ庵】
⇒はなれ‐いし【離れ石】
⇒はなれ‐いわ【離れ岩】
⇒はなれ‐う【放れ鵜】
⇒はなれ‐うま【放れ馬】
⇒はなれ‐きょうげん【離狂言・放狂言】
⇒はなれ‐こじま【離れ小島】
⇒はなれ‐ごま【放れ駒】
⇒はなれ‐ざしき【離れ座敷】
⇒はなれ‐ざる【離れ猿】
⇒はなれ‐じま【離れ島】
⇒はなれ‐す【離れ洲】
⇒はなれ‐そ【離磯】
⇒はなれ‐ばなれ【離れ離れ】
⇒はなれ‐まつ【離れ松】
⇒はなれ‐もの【離れ物】
⇒はなれ‐や【離れ家】
⇒はなれ‐わざ【離れ業・離れ技】
ば‐なれ【場馴れ】
経験をつんで、場所・場面に馴れていること。「―した態度」
はなれ‐いお【離れ庵】‥イホ
人里を離れた所にあるいおり。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐いし【離れ石】
孤立した石。庭園などで、他の石と離しておいた石。頼政集「いとはるるわがみぎはには―の」
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐いわ【離れ岩】‥イハ
湖や海中に孤立している岩。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐う【放れ鵜】
綱を放れた鵜。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐うま【放れ馬】
つないである綱からとけはなれて走る馬。はなれごま。太平記26「―の有けるに打乗て」
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐ぎたな・し【離れ穢し】
〔形ク〕
①未練が多くて離れにくい。
②金離れがわるい。しわい。
はなれ‐きょうげん【離狂言・放狂言】‥キヤウ‥
二幕続き・三幕続きなどの続つづき狂言に対して、一番ずつが関連なく演じられる簡単な歌舞伎狂言。初期の歌舞伎に行われ、寛文(1661〜1673)ごろ続狂言に進化した。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐こじま【離れ小島】
陸地から遠く離れた小島。はなれおじま。万葉集7「玉の浦の―の夢いめにし見ゆる」
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐ごま【放れ駒】
①(→)「はなれうま」に同じ。
②(「離れ駒」と書く)将棋で、味方の駒と連絡のない駒。浮き駒。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐ざしき【離れ座敷】
母屋から離れた座敷。はなれ。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐ざる【離れ猿】
群れを離れて単独で行動する猿。独り猿。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐じま【離れ島】
陸から遠く離れている島。孤島。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐す【離れ洲】
陸から遠く離れている洲。夫木和歌抄26「汐がれのひかたの浦の―に」
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐そ【離磯】
⇒はなりそ。万葉集15「―に立てるむろの木」
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐ばなれ【離れ離れ】
まとまっていたものが、互いのつながりがなく離れること。ちりぢり。ばらばら。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐まつ【離れ松】
離れて孤立した松。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐もの【離れ物】
①仲間から分かれ離れたもの。のけもの。
②普通とは異なったもの。特別のもの。その時の運・不運によるもの。浄瑠璃、平家女護島「産の道は―」
③鎧よろいの胴と付属の備品の色とが異なること。また、その鎧。
④離れるべきもの。「合せ物は―」
⇒はなれ【離れ・放れ】
はなれ‐や【離れ家】
①人里から離れてある家。ひとつや。
②母屋から離れてある家。はなれ。
⇒はなれ【離れ・放れ】
はな・れる【離れる・放れる】
〔自下一〕[文]はな・る(下二)
(古く四段に活用し万葉集にウナヰハナリ(放髪)・ハナリソ(離磯)などの例がある)
①くっついていたものが解けて分かれる。古事記下「大和へに西風にし吹き上げて雲―・れ退そき居りとも」
②遠ざかった位置にある。へだたった所にいる。万葉集15「しましくもひとりありうるものにあれや島のむろの木―・れてあるらむ」。大鏡道長「都―・れたる所なればと優にこそあまりにおよすげたれ」。「大陸から遠く―・れた島」
③へだたる。距離をおく。遠ざかる。万葉集20「たたみけめ牟良自むらじが磯の離磯はなりその母を―・れて行くが悲しさ」。日葡辞書「スヲハナルル」。「弦を―・れた矢」「二人の気持が―・れる」
④関係がなくなる。超越する。かけはなれる。源氏物語賢木「後の世の事をのみ思すに、たのもしく、むつかしかりしこと―・れておぼさる」。古今著聞集2「すみやかに凡夫の振舞に―・れたらん事を示し給へ」。「利害を―・れた行為」
⑤縁が切れる。離縁する。拾遺和歌集雑秋「ものねたみしける男―・れ侍りて後に、菊のうつろひて侍りけるを遣はすとて」。「―・れがたい仲」
⑥除外した状態になる。源氏物語若菜下「琴の音を―・れては、なに事をか、もの調へ知るしるべとはせむ」
⑦《放》拘束された状態などから解放される。のがれる。徒然草「官人章兼が牛―・れて庁のうちへ入りて」。「鎖から―・れた犬」
⑧官職を解かれる。免官になる。仕事をやめる。公忠集「延喜の御時五位蔵人なりけるを、御譲位にあひて―・れけれど、朱雀院御上承平八年十一月にかへりなりて」。「職を―・れた」
⑨戸格子などが開かれた状態になる。狭衣物語2「格子を探り給へば、―・れたる所もありけり。風の紛れに、おしあげて見給へば」
ば‐な・れる【場馴れる】
〔自下一〕
経験をつんで、場所や物事に馴れる。日葡辞書「バナレタヒト」
はなれ‐わざ【離れ業・離れ技】
なみよりも一際すぐれたわざ。思い切った大胆なふるまい。奇抜な技芸。「―を演ずる」
⇒はなれ【離れ・放れ】
はな‐ろうそく【花蝋燭】‥ラフ‥
花模様をえがいた絵ろうそく。会津ろうそくの類。
はなわ【塙】ハナハ
山のさしでた所。また、小高い所。重之集「たけくまの―に立てる松だにも」
はなわ【塙】ハナハ
姓氏の一つ。
⇒はなわ‐ほきいち【塙保己一】
はな‐わ【花輪・花環】
生花または造花を輪の形に造り、表彰または慶弔の意をあらわすために捧げるもの。
はな‐わ【鼻輪】
牛の鼻にとおす輪。はながい。
はなわ‐ほきいち【塙保己一】ハナハ‥
江戸後期の国学者。旧姓、荻野。家号、温故堂。武蔵児玉の人。7歳で失明、15歳の時に江戸に出て雨富検校須賀一すがいち(本姓、塙)に入門。のち賀茂真淵らに国学を学ぶ。優れた記憶力により和漢の学に通暁。検校・総検校となる。幕府保護の下に和学講談所を建て、門下に碩学輩出。「群書類従」を編集、さらに「続群書類従」纂修に着手。編著「武家名目抄」「蛍蠅抄」など。(1746〜1821)
⇒はなわ【塙】
はな‐わらび【花蕨・陰地蕨】
ハナヤスリ科の多年生シダで、フユノハナワラビを指すが、ナツノハナワラビ・オオハナワラビなどを含む総称としてもいう。高さ約30センチメートル。地下茎から羽状に裂けた1葉を出す。別に多数の胞子嚢が円錐状をなした1穂を生じ、これを花と見たてた。
広辞苑 ページ 15996 での【○花より団子】単語。