複数辞典一括検索+
○早牛も淀、遅牛も淀はやうしもよどおそうしもよど🔗⭐🔉
○早牛も淀、遅牛も淀はやうしもよどおそうしもよど
(淀は京都伏見区の地名)早くとも遅くとも結局行きつく所は同じの意で、物事はあわてても仕方がないことをいう。「遅牛も淀、早牛も淀」とも。狂言、牛馬「ハテ、―といふ程に、晩のとまり迄には追つかうぞ」
⇒はや‐うし【早牛】
はや‐うた【早歌】
①神楽かぐら歌の後半にうたわれる拍子の早い歌曲。おかしみのあるもの。
②はやりうた。小唄。そうか。
はや‐うち【早打ち】
①馬を馳せて急を知らせること。また、その使者。謡曲、鉢木「今度の―に上り集まる兵」
②江戸幕府の老中から京都所司代へ急用の書状を送る時の急使。
③花火の上げ方、太鼓や碁の打ち方などが、つづけざまで早いこと。
④(「早撃ち」と書く)ピストルなどの撃ち方がすばやいこと。
⇒はやうち‐かご【早打駕籠】
⇒はやうち‐かた【早打肩】
はやうち‐かご【早打駕籠】
(→)早駕籠に同じ。
⇒はや‐うち【早打ち】
はやうち‐かた【早打肩】
にわかに肩のあたりに激痛を感じ、心悸がたかぶり卒倒・気絶する病気。うちかた。はやかた。浮世風呂前「目を廻した人があるぜヱ。湯気に上つた上つた。…それこそ―だア」
⇒はや‐うち【早打ち】
はや‐うま【早馬】
①早打ちの使いの乗る馬。急使の馬。平治物語「―とおぼしくて揉みに揉うで出で来たり」
②早く走る馬。
はや‐うまれ【早生れ】
(小学校入学の年が、4月1日以前と2日以後で区切られることから)その年の1月1日から4月1日までの間に生まれること。また、その人。↔遅おそ生れ
はや‐うり【早瓜】
ふつうの瓜よりも早く熟する瓜。初うり。わせうり。「こと葉多く―くるる女かな」(蕪村)
はや‐うるし【早漆】
手早く漆塗りをすること。また、その人。犬筑波「芳野河よしや紅葉も―」
はや‐お【早緒】‥ヲ
①船を漕ぐとき艪ろにかける綱。ろづな。枕草子306「―とつけて櫓とかにすげたるものの弱げさよ」
②橇そりまたは車などにつけて引く綱。山家集「そりの―もつけなくに」
③(→)「はやいと」に同じ。
⇒はやお‐うち【早緒打】
はや‐おい【早追】‥オヒ
江戸時代、急用のため昼夜の別なく駕籠かごを飛ばした使者。駕籠かきの人数を増し、宿駅ごとに乗り換えて間断なく走らせた。はや。
はやお‐うち【早緒打】‥ヲ‥
(福島県で)綱打節供つなうちせっくのこと。
⇒はや‐お【早緒】
はや‐おき【早起き】
朝早く起きること。「―の励行」
⇒早起きは三文の徳
広辞苑 ページ 16069 での【○早牛も淀、遅牛も淀】単語。