複数辞典一括検索+

○番茶も出花ばんちゃもでばな🔗🔉

○番茶も出花ばんちゃもでばな 番茶も入れたてはおいしい意から、器量のよくない娘でも娘ざかりは美しいというたとえ。「鬼も十八―」 ⇒ばん‐ちゃ【番茶】 はん‐ちゅう範疇‥チウ (category)(書経の洪範九疇という語から西周にしあまねがつくった訳語)ギリシア語のカテゴリア。述語の意。述語はいろいろな意味で存在(ある)を表すところから、多義的な存在の基本的構造を表す術語となった。そこからさらに認識の基本的構造を表すことにもなった。 ①存在のもっとも基本的な概念(例えば実体・因果関係・量・質など)。これを存在の基本的な在り方と考えるもの(アリストテレス)、悟性の先天的概念と見るもの(カント)など、さまざまな考え方がある。 ②個々の科学での基礎となる観念。数学における数の観念、自然諸科学における因果律などの観念。 ③同じ種類のものの所属する部類・部門の意。 はん‐ちゅう藩中】 藩のうち。藩内。同藩。 ⇒はんちゅう‐もの【藩中者】 はん‐ちゅうえん范仲淹】 北宋の文章家・政治家。字は希文。蘇州呉県(江蘇蘇州)の人。士大夫の気節に富み、軍事でも活躍。諡は文正。「岳陽楼記」が有名。著「范文正公集」など。(989〜1052) はん‐ちゅうせいし反中性子】 〔理〕中性子の反粒子。→反粒子 はんちゅう‐ぶし半中節「豊後節ぶんごぶし1」参照。 はんちゅう‐もの藩中者】 ①同藩の武士。 ②大名の家臣。藩士。藩臣。 ⇒はん‐ちゅう【藩中】 はん‐ちょう班長‥チヤウ 一班の指揮に当たる長。 はん‐ちょう班超‥テウ 後漢の将軍。字は仲升。班彪はんぴょうの子。班固の弟。西域諸国を鎮撫し西域都護となり、定遠侯に封ぜられた。97年、部下の甘英かんえいを大秦たいしんに派遣した。(32〜102)→甘英 はん‐ちょう藩庁‥チヤウ 知藩事が事務を執った役所。 ばん‐ちょう晩潮‥テウ 夕方にさして来る潮。暮潮。夕汐。 ばん‐ちょう番長‥チヤウ (古くはバンジョウ。交代勤務のために編成された各集団の統率者の意) ①古代、諸衛府の下級幹部。府生ふしょうの下位。はじめ律令制で、兵衛400人の上番ごとの長。のち近衛府などの舎人の長。随身になると騎馬で前駆。「上臈の随身ずいじん」とも呼ぶ。古今著聞集10「院の左―秦頼次」 ②学校の非行少年少女仲間の長。 ばん‐ちょう番帳‥チヤウ 武家時代、幕府への出仕・宿直の番組をそのつど掲示するのに用いた帳簿。とのい番帳。番文ばんぶみばんちょうさらやしき番町皿屋敷‥チヤウ‥ 岡本綺堂作の戯曲。1916年(大正5)初演。家宝の皿を割って真情をためした恋仲の腰元お菊を、青山播磨が殺す。新歌舞伎の代表作。 はん‐ちょくせん半直線】 直線上の一点で直線を半分に分けたとき、そのおのおの。 はん‐ちん判賃】 江戸時代、奉公人の保証人となって判を押した者の受ける賃銭。 はん‐ちん板賃・版賃(→)「いたちん」に同じ。 はん‐ちん藩鎮】 ①地方のしずめとして駐屯した軍隊。 ②王室の藩屏はんぺいたる諸侯。 ③唐・五代の節度使の異称。特に、観察使を兼ねて中央政府から半ば独立し、軍閥化したもの。方鎮。 ハンチング (ハンチング‐キャップ(hunting cap)の略)(→)鳥打帽→ハンティング パンチングpunching】 サッカーで、ゴール‐キーパーが拳こぶしでボールをはじき返すこと。 ハンチントン‐びょうハンチントン病‥ビヤウ 舞踏運動・知能障害・性格障害・パーキンソン症状などを来す慢性進行性の疾患。優性遺伝病の一つ。1872年にハンチントン(George Huntington1850〜1916)よって最初に記録された。 パンツpants】 ①(→)ズボンに同じ。 ②運動する時などにはく短いズボン。 ③ズボン風の下ばき。ズロース・ブリーフなど。 バンツーBantu】 (人類の意)アフリカのウガンダ・ケニア・カメルーン以南に広く分布するバンツーの言語を話す諸民族の総称。共通の「バンツー人」意識などはもたない。 ⇒バンツー‐ごは【バンツー語派】 バンツー‐ごはバンツー語派】 ニジェール‐コルドファン語族の一語派。スワヒリ語など300以上の言語から成る。 ⇒バンツー【Bantu】 はん‐つき半月】 1カ月の半分。はんげつ。 はん‐つき半搗き】 米を半ばつきしらげること。また、その米。 ⇒はんつき‐まい【半搗き米】 はんつき‐まい半搗き米(→)「五分搗き」に同じ。 ⇒はん‐つき【半搗き】 ばん‐づけ番付】 ①歌舞伎俳優・力士その他について、位付けしてその名を順に記したもの。「長者―」「名所―」 ②演芸・相撲などの番組を記したもの。 はん‐つや半通夜「通夜2」参照。 はん‐づら版面⇒はんめん ハンデ ハンディキャップの訛略。「―をつける」 ばん‐て番手】 ①城に在番する警固の武士。城番。 ②陣立で、隊伍の順序をいう語。「一―」 ③順番を定めて交代ですること。かわりばんこ。好色一代女5「―に板の間を勤めける」 ④糸の太さを表す単位。日本では多く英国式を採用し、重さ1ポンドで1綛かせ(綿糸では長さ840ヤード)のものを1番手といい、番手が多くなるほど糸が細くなる。また、毛糸などでは、重さ1キログラムの長さをキロメートル単位で表したものをいう。 はん‐てい判定】 ①判別して定めること。「写真―」「―を下す」 ②ボクシング・柔道などで、規定時間内に勝敗がつかない場合、審判員が優劣を点数などで評価して勝敗を決めること。また、その決定。「―勝ち」 はん‐てい藩邸】 藩の所有する邸宅。 ハンディーhandy】 大きさが手ごろで取り扱いやすいさま。 パンティーpanties】 女性用の短い下ばき。ショーツ。 ⇒パンティー‐ストッキング パンティー‐ストッキング (和製語)腰部までをおおう、タイツ風のストッキング。パンスト。 ⇒パンティー【panties】 ハンディキャップhandicap】 ①競技などで、力量の差を平均するために、優秀な者に課する負担条件。ハンデ。 ②不利な条件。「―を克服する」「―を負う」 ⇒ハンディキャップ‐レース【handicap race】 ハンディキャップ‐レースhandicap race】 競技や競馬で、能力に応じて負担に差をつけて行うレース。 ⇒ハンディキャップ【handicap】 ハンディクラフトhandicraft】 手作りの製品。手工芸品。また、それを作る作業。 はんていこくしゅぎ‐うんどう反帝国主義運動】 帝国主義による戦争または植民地化政策に対し反対する運動。反帝運動。 はん‐ていりつ反定立】 〔哲〕アンチテーゼの訳語。 ハンティングhunting】 狩り。狩猟。 バンティングFrederick Grant Banting】 カナダの薬理学者。マクラウド(J. J. R. Macleod1876〜1935)・ベスト(C. H. Best1899〜1978)らとともにインシュリンを発見し、糖尿病治療に応用。ノーベル賞。(1891〜1941) バンデージbandage】 包帯。特にボクシングで、手に巻く包帯。 ばん‐ておけ番手桶‥ヲケ 掃除の時などに用いる粗製の手桶。

広辞苑 ページ 16259 での○番茶も出花単語。