複数辞典一括検索+
ひと‐つ【一・一つ】🔗⭐🔉
ひと‐つ【一・一つ】
(ツは数詞の下に添える接尾語)
➊数としての1。いち。
①1個。土佐日記「ただ―ある鏡をたいまつる」。狂言、柑子「―はほぞぬけ、―は潰れ、―は残る」
②1歳。「―違いの弟」
③そのものだけであること。単一。唯一。古今和歌集秋「わが身―の秋にはあらねど」。「やるもやめるも心―だ」「祖母の手―に育てられた」
④(物を列挙する場合に)1項。また、第1。筆頭。古今和歌集序「そもそもうたのさまむつなり。…そのむくさの―には、そへうた」。枕草子23「―には御手をならひ給へ。次にはきんの御琴を」。「―、金壱万円也」
⑤1杯。また器物に一杯になること。狂言、樋の酒「『何と酒が行くか』『なかなか、はや―有るは』」
⑥昔の時刻の数え方。一刻を四分した第1。伊勢物語「子ね―より丑うし三つまであるに」
⑦(「―は」「―には」の形で)一方。一面。狂言、丼礑どぶかっちり「あたりに人もなし、―は路次の御慰みにもなりませうず」。「―には運も悪かった」
⑧(あとに打消の語を伴って)上の事を強調して示す語。さえ。「挨拶―できない」
➋物事を一体としてとらえていることを表す。
①二つ以上のものが一緒になって区別できないこと。古今和歌集秋「緑なる―草とぞ春は見し」。枕草子122「袍うえのきぬも下襲したがさねも―になりたる」。「空と海とが―になる」
②すべて。全体。万葉集11「わが身―は君がまにまに」
③同じであること。更級日記「生れしより―にて」。「―屋根の下で暮らす」
④共にすること。「―寝」
➌(副詞的に用いて)
①こころみに。ちょっと。「―飲んでみよう」
②どうか。「―よろしく」
⇒ひとつ‐いんろう【一つ印籠】
⇒ひとつ‐えり【一つ選り】
⇒ひとつ‐えり【一つ襟】
⇒ひとつ‐おき【一つ置き】
⇒ひとつ‐おぼえ【一つ覚え】
⇒ひとつおも‐はらから【一母同胞】
⇒ひとつ‐がい【一つ買い】
⇒ひとつ‐がき【一つ書】
⇒ひとつ‐かま【一つ釜】
⇒ひとつ‐かまど【一つ竈】
⇒ひとつ‐きるもの【一つ着物】
⇒ひとつ‐くち【一つ口】
⇒ひとつ‐こ【一つ子】
⇒ひとつ‐こと【一つ事】
⇒ひとつ‐ざし【一つ差し】
⇒ひとつ‐なべ【一つ鍋】
⇒ひとつなる‐くち【一つなる口】
⇒ひとつ‐ね【一つ寝】
⇒ひとつ‐の‐もの【一つの物】
⇒ひとつ‐ば【一つ葉】
⇒ひとつ‐ばし【一つ橋】
⇒ひとつ‐はちす【一つ蓮】
⇒ひとつ‐ばなし【一つ話】
⇒ひとつ‐び【一つ火】
⇒ひとつ‐ひきりょう【一つ引両】
⇒ひとつ‐びとつ【一つ一つ】
⇒ひとつ‐べっつい【一つ竈】
⇒ひとつ‐ぼし【一つ星】
⇒ひとつ‐まえ【一つ前】
⇒ひとつ‐まつ【一つ松】
⇒ひとつ‐まなぐ【一つ眼】
⇒ひとつ‐み【一つ身】
⇒ひとつ‐むすめ【一つ娘】
⇒ひとつめ‐こぞう【一つ目小僧】
⇒ひとつ‐も【一つも】
⇒ひとつ‐もの【一つ物】
⇒ひとつ‐もん【一つ紋】
⇒ひとつ‐や【一つ家】
⇒一つ穴の貉
⇒一つまさりの女房は金の草鞋で探しても持て
⇒一つ間違えば
○一つ穴の貉ひとつあなのむじな
共謀して悪事をたくらむ者をいう語。また、別のように見えながら実は同じ悪者の仲間であるという意。「一つ穴の狐」ともいう。同じ穴の貉。
⇒ひと‐つ【一・一つ】
広辞苑 ページ 16605 での【一】単語。