複数辞典一括検索+
○人の将に死なんとするや、その言や善しひとのまさにしなんとするやそのげんやよし🔗⭐🔉
○人の将に死なんとするや、その言や善しひとのまさにしなんとするやそのげんやよし
[論語泰伯]人が死に臨んで言う言葉は真実がこもっていて素晴しい。「鳥の将に死なんとするや、その鳴くや哀し」の対句。
⇒ひと【人】
ひと‐のみ【一呑み】
①一口に呑み込むこと。
②相手を少しも恐れないこと。相手を眼中におかないこと。
ひと‐の‐みかど【人の朝廷】
外国の朝廷。異朝。源氏物語桐壺「―のためしまで」
ひと‐の‐みち【人の道】
人のふみ行うべき道すじ。人倫。人道。
ひと‐の‐みち
1924年(大正13)に御木徳一みきとくはる(1871〜1938)が金田徳光とくみつの徳光教を受けついで開いた神道系新宗教。実利的生活訓を説く。PL教団の前身。
ひと‐の‐やま【人の山】
①人の多くむらがり集まること。ひとやま。ひとだかり。
②積みかさなった死骸を山にたとえていう語。
ひと‐の‐よ【人の代・人の世】
①神代に対して、人皇の世。神武天皇以後、歴代の天皇の代。
②人の世の中。人間世界。
③男女の仲。
広辞苑 ページ 16618 での【○人の将に死なんとするや、その言や善し】単語。