複数辞典一括検索+

ひと【人】🔗🔉

ひと】 ①サル目(霊長類)ヒト科の動物。現存種はホモ‐サピエンスただ1種。人類。また、その一員としての個々人。万葉集5「わくらばに―とはあるを」→人類。 ②〔法〕 ㋐権利義務の主体たる人格。自然人と法人とに分けられる。 ㋑出生から死亡に至るまでの自然人。 ③世の中の人。世人。万葉集4「汝をと吾を―そ離くなる」 ④(「他人」とも書く)ほかの人。他人。「―の目」「―の事は気にするな」 ⑤(代名詞的に)お前。あなた。平家物語7「まことに―は十三我は十五より見そめ奉り」 ⑥おとな。成人。万葉集5「いつしかも―となり出でて」 ⑦然るべき人。立派な人。人材。万葉集5「我あれをおきて―はあらじと」。「―を得る」 ⑧臣下。家来。従者。古今和歌集「君も―も身を合はせたり」。狂言、二人大名「此方は―を連れさつしやれぬが」 ⑨特別の関係にある人。夫または妻。蜻蛉日記「―はこなたざまに心寄せて」。「うちの―」 ⑩心だて。人がら。ひととなり。性質。「―が悪い」「―がかわる」 ⑪人のけはい。ひとけ。「―離れ」 ⇒人悪しかれ ⇒人有る中にも人無し ⇒人至って賢ければ友なし ⇒人衆ければ天に勝つ ⇒人が好い ⇒人が変わる ⇒人必ず自ら侮りて然る後に人これを侮る ⇒人が悪い ⇒人と入れ物はあり次第 ⇒人と成る ⇒人と屏風は直には立たず ⇒人には添うて見よ、馬には乗って見よ ⇒人の頭の蠅を追う ⇒人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し ⇒人の噂も七十五日 ⇒人の口に戸は立てられず ⇒他人の疝気を頭痛に病む ⇒人の宝を数える ⇒人のふり見て我がふり直せ ⇒人の褌で相撲を取る ⇒人の将に死なんとするや、その言や善し ⇒人の悪口は鴨の味 ⇒人は石垣、人は城 ⇒人は一代、名は末代 ⇒人は落ち目が大事 ⇒人は善悪の友による ⇒人は互い ⇒人は情 ⇒人はパンのみにて生くる者に非ず ⇒人は人、我は我 ⇒人は見かけによらぬもの ⇒人は見目よりただ心 ⇒人木石にあらず ⇒人増せば水増す ⇒人もあろうに ⇒人も無げ ⇒人我に辛ければ我また人に辛し ⇒人を射んとせば先ず馬を射よ ⇒人を怨むより身を怨め ⇒人を思うは身を思う ⇒人を食う ⇒人を立てる ⇒人を使うは苦を使う ⇒人をつけにする ⇒人を呪わば穴二つ ⇒人を人とも思わぬ ⇒人を見たら泥棒と思え ⇒人を見て法を説く ⇒人を以て言を廃せず

広辞苑 ページ 16579 での単語。