複数辞典一括検索+
○一役買うひとやくかう🔗⭐🔉
○一役買うひとやくかう
自ら進んで一つの役割を引き受ける。「事態収拾に一役買って出る」
⇒ひと‐やく【一役】
ひと‐やすみ【一休み】
ちょっと休むこと。小休止。
ひと‐やど【人宿】
①人をとまらせる家。はたごや。旅宿。日本永代蔵2「草津の―」
②江戸時代、奉公人の周旋・仲介業者。口入れ人。桂庵。請人うけにん。肝煎宿。
ひと‐やどり【人宿り】
人のとまるところ。宿泊所。
ひとや‐の‐つかさ【囚獄司】
令制で、刑部ぎょうぶ省に属し、獄の事をつかさどった役所。しゅうごくし。
⇒ひと‐や【人屋・獄・囚獄】
ひと‐やま【一山】
①一つの山。
②山全体。山じゅう。満山。
③果物・野菜などの、山の形に積みかさねた一かたまり。「―いくら」
⇒一山当てる
⇒一山越す
⇒一山百文
ひと‐やま【人山】
ひとところに大勢の人が集まっているのを山にたとえた語。人だかり。「けんかに―ができる」
広辞苑 ページ 16630 での【○一役買う】単語。