複数辞典一括検索+

○火の付いたようひのついたよう🔗🔉

○火の付いたようひのついたよう ①あわただしく急なさま。 ②赤ん坊などが、はげしく泣き叫ぶさま。 ⇒ひ【火】 ピノッキオPinocchio】 イタリアの作家コッローディ(C. Collodi1826〜1890)の童話「ピノッキオの冒険」の主人公。大工のジェッペットが作ったいたずら好きの木の人形で、冒険の末、人間になる。 ひ‐の‐つじ日の辻】 まひる。ひるの真ん中。正午。 ⇒ひのつじ‐の‐とりあげ【日の辻の取上げ】 ⇒ひのつじ‐やすみ【日の辻休み】 ひのつじ‐の‐とりあげ日の辻の取上げ】 旧暦8月朔日ついたちの称。この日から日の辻休みがなくなるのでいう。 ⇒ひ‐の‐つじ【日の辻】 ひのつじ‐やすみ日の辻休み】 午睡。 ⇒ひ‐の‐つじ【日の辻】 ひ‐の‐つまで桧の嬬手】 ヒノキの角材。万葉集1「真木さく―を」 ひ‐の‐て火の手】 火事で、燃えあがるほのお。また、そのような激しい動きや勢い。「―があがる」「攻撃の―」 ひ‐の‐で日の出】 ①朝日が東の空に昇り出ること。また、その時。天文学的には、太陽の上縁が東の地平線にくる瞬間。↔日の入り。 ②朝日の昇るように、勢いの盛んなこと。「―の勢い」

広辞苑 ページ 16665 での○火の付いたよう単語。